[OSM-ja] 都道府県道の名前について

info @ rasandroad.com info @ rasandroad.com
2018年 11月 11日 (日) 03:35:36 UTC


horisyuさんこんにちは。Ras and Roadと申します。
もしかすると、「また修正前の「ZZ線」の形式に戻」した張本人かもしれません。

ご存知かと思いますが、Japan Taggingはどのhighwayにどんな道路をマッピングすべきか、
日本固有の事情を適用したものであり、nameに何を設定すべきかまでは言及していないと
思います。それ故に、exampleに掲げられた僅かな例から「XX県道YY号ZZ線」の形式に
するものと理解されたものと思います。(私もマッピング開始初期はそうでした)

highway=primaryのnameには道路の名称を設定すべきことがwikiに書かれています。

道路の名称とは何ぞや?地方道はこのへんがあいまいになりがちですね。
XX県道 :道路の種類
YY号  :道路の整理番号
ZZ線  :路線名
(さらに通称や愛称がある場合も)

道路の整理番号はrefに設定されるべきものと考えられることから、
路線名のみをnameに設定することが適切なのでは?と考える次第です。

では、路線名は何を見ればわかるのか。北海道の場合は北海道公報を見ます。
今年6月の公報には道道235号上幌内早来停車場線の一部区間供用開始が載っています。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/bsh/koho/00_180601_2988.pdf
(PDF内の3ページ目)

現場確認の手段としては都道府県道標識の補助標識になります。路線名だけが表記され、
道路種類+整理番号+路線名を一括して表記する例はないと思います。

** Ras and Road **


Talk-ja メーリングリストの案内