[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について
石野貴之
yumean1119 @ gmail.com
2018年 10月 25日 (木) 15:35:20 UTC
hayashiさん:
返信ありがとうございます。4年とは大仕事ですね。
2018年10月25日(木) 23:30 yuu hayashi <hayashi.yuu @ gmail.com>:
>
> 現行のJapanTaggingでは、
>
> motorcar=designated
> motorcycle=designated
> foot=no
> bicycle=no
>
> となっていますが、access=yes がデフォルトなので access=no としなければ、軽車両、耕運機、スノーモービルも yes になります。
>
> この意味でaccess=noが必要なことについては異義ありません。
> 海外の人やアプリが[highway=motorway]を認識する際には OSM標準でのImpliesで、
>
> access=no
> motor_vehicle=yes
>
> で認識します。
> Impliesに access=no があることによって「OSMの編集に不慣れな方」は access=yes/no を意識しなくて済みます。
> なので、JapanTaggingの[highway=motorway]のImpliesにも
>
> access=no
>
> と明記すべきです。
>
> 自分はどうやら根本的な勘違いをしていたようです。
hayashiさんがWikiで提案されていたのは、マッパーに対して高速自動車国道や自動車専用道路をマップする際に
access=noのタグをつけるようにさせる、という話ではなく(このメールを読むまでそう思っていました)
Japan TaggingのImpliesそのものを変えてしまう、ということでよろしいでしょうか。
それならば納得できます。その上でmoped=no,mofa=noなどをマッパーにつけさせるようなガイドラインが
必要であるという意見には全面的に賛成です。
石野 貴之(yumean1119)
yumean1119 @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20181026/45753e2c/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内