[OSM-ja] 日本の「Acces / 交通手段による制限 - 陸上交通 車両種別アクセス」について
tomoya muramoto
muramototomoya @ gmail.com
2018年 10月 26日 (金) 11:16:02 UTC
基本的な方向性に賛同します。
(1)`transportation_mode:motorcar=大型` よりも、`motorcar:transportation_mode=大型`
のほうが良いのではないでしょうか?
(例えば、tunnel=yesに詳細情報をつける際は、tunnel:nameの順序となります)
(2)シンプルに、`motorcar:type=大型`または`motorcar:type:jp=大型`ではいかがでしょうか。もっとシンプルに、`vehicle:type:jp=大型`はいかがでしょうか。
`foot`等が適用範囲に含まれるのであれば`transportation`とするのも理解できますが、「交通標識で示される範囲」にて「OSMでは「vehicle=*」以下が範囲です。」と記載されており、`foot`等は適用範囲外です。
(3)「自動車」の定義が`motorcar`+`motorcycle`となっていますが、`motor_vehicle`でよいのではないでしょうか。
(4)例えば特定中乗をタグ付けする際に、`(motorcar AND (NOT
goods)),transportation_mode:motorcar=特定中乗`
と入れるのは大変だと思います。`motorcar,transportation_mode:motorcar=特定中乗`だけにして、`NOT
goods`は別途impliesを定めてはいかがでしょうか。
(5)石野様が言及されていますが、Japan taggingのImpliesに不明瞭な点があるのであれば、まずはJapan
tagging改定の合意をとったほうが良いのではないでしょうか。
muramoto
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20181026/5eb09b89/attachment-0001.html>
Talk-ja メーリングリストの案内