[OSM-ja] 鳥取西道路のタグ付けについて検証お願いします。
石野貴之
yumean1119 @ gmail.com
2019年 5月 12日 (日) 11:53:42 UTC
石野です。
今後の高速道路のタグ付けについて、試金石となりうるものが登場したので検証をお願いします。
5月12日17時に山陰自動車道の一部である鳥取西道路の鳥取西IC~青谷ICが開通しました。
http://www.cgr.mlit.go.jp/tottori/road/torinishi/index.html
OSM上で、この道路は17時40分くらいの段階ですでにマッピングされていましたが、タグがaccess=no,
motor_vehicle=noその他になっていました。これは、恐らく工事中の段階で通行止めを明記するために付けたタグだと思われ、Japan_taggingのImpliesにaccess=noがあるから付けたタグではないように私には感じられました。
私はこの道路について、変更セット
https://www.openstreetmap.org/changeset/70157182
にて、以下のようにタグを変更しました。
(1) access=noは残したままで、motorcar=designated, motorcycle=designatedを付加する。
(2) motor_vehicle=noは削除し、通行不能な車両種別(moped, mofa,agricultural)について個別にnoをつける。
私は
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan_tagging/Access_transportation_mode
で定められた車両種別の階層を考慮して上のようにタグ付けをしましたが、
その結果、
(a) 前後のウエイとのタグ付けの一貫性がない。
(b) タグ付けが冗長である。
(c) 地図上で破線付きでレンダリングされており、利用者に通行不能であるかの如き印象を与える。
といった問題が生じています。どうすれば良かったのでしょうか。
もちろん、(c)だけを理由にタグを変える(レンダラーのためのタグ付け)ことはしないつもりです。
石野 貴之
yumean1119 @ gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20190512/4594c256/attachment.html>
Talk-ja メーリングリストの案内