[OSM-ja] 町名のplaceタグ

gyotoku810 gyotoku810 @ gmail.com
2021年 8月 4日 (水) 11:58:02 UTC


gyotoku810です。遅くなりすみません。

いいださん:
> 町名ではなく、丁目、の階層を、neighbourhoodから quarterに移動させることで、
> 単独町名と町名+丁目の階層を統一する、ということ、
> うーん、気持ちはわかるのですが、
> ISJのインポートがもう少しで終わりそうなこの段階でのタグ変更は、
> 日本全国の neighbourhoodタグを書き換える必要が生じるため、
> 個人的にはちょっと二の足を踏んでしまうのも事実です。

はい、町字名をquarterに統一することには(大幅な改編という点で)私も確か 
に少し躊躇いがあります。しかし階層構造の整備のためにはやむを得ないかなと 
考えています。その懸念もあるので、quarterではなくneighbourhoodで揃える案 
も提示しておきます(次の投稿)。

> また、念の為の確認ですが、基本的に、例えば町名と丁目表記などで分割はしない、行政資料に揃える、というかんじですよね。
> (明確に、大字と小字が分離できることが資料で確認できる場合は、quarterとneighbourhoodの階層分離を行う)

> そして正直なところ、正しくなるか正しくなくなるかは脇においておいて、
> quarterかneighbourhoodか、の振り分けで毎度行政資料にあたるのは、
> マッピングする際の手間として、いささか煩雑に感じます。
> 
> 例えば、「だいたいの指針」をつくって、基本的にはそのルールに従い、
> 編集合戦や編集者どうしの異議などが起きた際に、
> 紛争解決の手段として行政資料にあたる、くらいに考えることはできるでしょうか。
> 特に、例えば住居表示実施区域かどうか、かつ自治体の告示によって
> 町名+丁目で quarterにする記載が正しかったり、町名と丁目の表記を分割することが正しかったりするのは、
> かなり編集の際に、特に初学者にとって理解しづらい状態になるのではないかと懸念しています。

町名が整理されている多くの市区町村では「○○△丁目」の町名と丁目は分割され 
ていないのが一般的だと思いました(もちろんそうではない例外も多数あります 
が)。そのため指針としては「基本的には分割しなくていいよ」とした上で、 
local knowledgeや行政資料で「町名は大字」・「丁目は小字」と分かれている 
と分かる場合はquarterとneighbourhoodに分離する、といった感じで良いと思い 
ます。

> また逆に、居住地名はそうそう変更されるものではないので、いったん調べて登録してしまえば
> それが正しくなるのだから、調べる手間を厭うべきではない、という意見もありえると思います。

OSMはWiki的な性質を持つデータベースですから、開かれた編集によって質が担 
保される、もし間違っていても誰かが修正してくれる、と期待しましょう。調べ 
るも良し、調べきれなくても良し。

この提案の目的は、丁目の漢数字/数字表記と併せて、簡単な地名階層のエリア 
においてタグの付け方に悩む・揉めることを減らすことでした。郡山市のように 
地名階層が複雑なエリアは別途ローカルコミュニティや当MLなどで別途相談する 
ことも想定内として、そうではない町名が整理されている多くの市区町村では一 
度方針を決めてしまえば悩むことなくタグ付けできると思います。

あまのさん:
> 実運用としては、
> ・行政資料にあたる ⇒ official_nameは何だ?という場合
> ・quarterかneighbourhoodか? ⇒
>   住所を記す場合に省略できない地名の部分:quarter
>   省略できる・しても構わない部分:neighbourhood

省略の可否を用いるのは一理ありますが、小字が省略できない地域もありますの 
で無難に大字と小字で分けるのが良いと思います。

gyotoku810



Talk-ja メーリングリストの案内