[OSM-ja] 町名のplaceタグ
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2021年 8月 20日 (金) 14:27:09 UTC
> あと、議論をする上で、Aや1などの変数や、
> 決まった(ほぼ決まりそうな)ことが多くなってきましたので、
> いったんOSM wikiに情報をまとめたほうがよいかもです。
> 僕の方でやってもよいかしら?
大枠だけでも作っていただけると助かります。よろしくお願いします。
gyotoku810
On 2021/08/16 16:37, Satoshi IIDA wrote:
>
> いいだです。
>
> > 「どちらかをベースとする」という考え方ではなく、2種類の表記からどのよ
> うに地名を採っていくか
> > 特殊な住所の地域について調べるのは良いですが、例外的な地域に全体を合
> わせるのは無謀です。
>
> gyotoku810さんの考え方に賛成です。
> どちらかをベースにしつつ、もう片方で使われる表記が入ってきても、
> それをなんとか入力できる(例: hamletに入れるとか)ような構造になっている
> ことが重要で、
> 準拠法をガッチリと定めることは、軸足を決めるために重要でありつつ、
> 軸足一本だけで成り立つものではないのじゃないかと思います。
>
> でもって。
>
> --------
> (A)公的に認められているが法務局の登記でしか使われない名称
> (B)住所表記に使われる名称
> (C)登記や住所表記に使われているわけではないが、地元の人は使っている通称地名
> (D)正式な住所表記には使われないが、登記に使われていて住所でもしばしば使
> われる名称
> --------
>
> 問: 「Q1. (A)の小字をquarter/neighbourhoodに含めるか?」
> 僕は、入れるとしても、hamletじゃないかなぁ、と思っています。
> 現地人ですら表記されて困るような記述が、
> 郵便住所と紐付いてくるのは混乱するのじゃないかしら、というのが理由です。
>
> 通称地名との混同が問題ではないか、という場合、
> ノードなどオブジェクトは2つに分けて、
>
> * 法務局の小字地名
> official_name = hoge小字
> name=なし(地元で地名が使われていないのでnameは無し)
> place=hamlt
>
> * 通称地名
> name=通称地名(地元で使われているからname)
> place=hamlt
>
> みたいに対応することができるのじゃないかと考えています。
>
>
> あと、議論をする上で、Aや1などの変数や、
> 決まった(ほぼ決まりそうな)ことが多くなってきましたので、
> いったんOSM wikiに情報をまとめたほうがよいかもです。
> 僕の方でやってもよいかしら?
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com <mailto:nyampire @ gmail.com>
> twitter: @nyampire
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内