[OSM-ja] 自治会で使われている「丁目」
西野直也(なおや)
naoya.24708 @ gmail.com
2021年 8月 25日 (水) 13:02:38 UTC
タイトル変更およびコメントありがとうございました。
なおや
2021年8月16日(月) 16:50 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>
> いいだです。
>
> > なおやさん
> 僕もまだちゃんと見てないですが、
> Ryo-aさんも指摘される通り、たぶん adminitrative boundaryでは「ない」ので、
> 例えばこういうタグで対応できるかもしれません。
> OSM wikiのboundaryタグはドキュメントが無いのも多いので、僕ももう少しみてみます。
>
> https://taginfo.openstreetmap.org/tags/boundary=civil_parish
>
> あくまでその地域だけで使われている分割は、なかなか味がありますね。。。
> (barony/男爵領とかも、330くらい使われていて味わい深い。。。 https://taginfo.openstreetmap.org/tags/boundary=barony)
>
>
>
>
> 2021年8月16日(月) 15:59 Ryosuke Amano <r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp>:
>>
>> 横浜のあまのです。
>>
>>
>> なおやさん
>> まず、これまで連綿と続いている地名の階層立てと分類の議論とは少し異なるのでタイトルを改題させていただきました。
>>
>> また、
>> > どのように表記したら書き込んでいいよとかあれば、
>> に関しても、先の私とgyotoku810さんの投稿などである通り、現在まだいろいろ議論の余地があるためここでは、明確な回答はできません。
>>
>> この点をご承知の上、以下の点を整理して頂けると、後々OSMでの階層建てが明確に定まったり改めて質問を投げたりする際に、判りやすくなるかと思いますので、ご確認いただければと思います。
>>
>> まず、
>> Q1:お住いの地域は、市町村のWebページ等にある「住居表示町名一覧」(名称は市町村によって異なります)に含まれていますか?
>> ・YES ⇒ ケース2 へ
>> ・NO ⇒ Q2へ
>> Q2:お住いの地所の土地登記簿謄本の表題部にある「所在」には『字??丁目』の記載がありますか?
>> ・YES ⇒ ケース1 へ
>> ・NO(『字××』と全く別の記載がある場合も含む) ⇒ ケース2 へ
>>
>> 〇ケース1:「??丁目」は「小字」
>> 大字単位で地番が振られている地区では記載が無くても、場所を特定できるので、日常生活では殆ど使われない事が多く、場合によっては明治の地租改正やその後の新町分離の際に合併・再編されたり形式的に新たに作られたりしたものもあります。
>> ただし、大元は江戸期以前の近世村時代に村内の場所やエリアを表す地名で、地租改正の際に小字の単位で地番の範囲が明確に分けられた後も、そのまま現在でも地区区分として使われている可能性もあります。
>>
>> 〇ケース2:「??丁目」は「通称地名」
>> Q1から来た場合は住居表示施行時に、Q2から来た場合で『字…』の表記が無かった場合は
>> 町名地番整理事業、土地区画整理事業、再開発事業などで、町名は変わらずに地番が振りなおされた際に、小字が無くなった可能性があります。
>> こうして小字が無くなっても、ケース1のように旧来通りの範囲で小字名が通称地名として通用している場合があります。また複数の小規模な町丁目を合併し現在の町名になった場合も、旧来の町丁目が通称地名として用いられている場合もあります。
>>
>> 登記簿の表題部に全く違う『字××』記載がある場合には、
>> 1.江戸期以前の近世村時代からの地名で、小字として取り上げられなかったが、地域の慣習でずっと用いられている場合
>> 2.自治会や地域自治組織の区割りをした際に、その自治会や自治組織の名称がいつしか慣例的にある特定の地区名を表すようになった場合
>> …などなど、その地域独自の過去の歴史や事情があると思います。
>>
>> なお少し細かい話ですが、もし住居表示実施地区にお住まいであれば、
>> 日頃、ご自身が様々な書類やWebフォーム等に入力される住所と、土地登記簿謄本の表題部に記されている「所在」と「地番」とを合わせた表記とは大きく異なっている事が多いはずです。
>> ※「‐」(ハイフン)表記は略記で様々な意味にとれるので、この説明では用いません。
>>
>> すなわち
>> 住居表示:〇〇町△△番**号 (←△△は地番ではなく「街区符号」といいます)
>> 登記簿 :〇〇町××番地(※)、ないし、〇〇町××番地(の※)
>> (←××は地番。「の」を送るか否かは地域によって様々)
>>
>> なので、厳密には
>> >○○町△△番地が住居表示で用いられています。
>> というのは、あり得ません。
>>
>> あまの
>> Ryo-a
>>
>>
>> 西野直也(なおや) <naoya.24708 @ gmail.com> wrote:
>>
>> > なおやです。
>> >
>> > 連投すみません。
>> >
>> > 自分の住んでいる地域は、○○町△△番地が住居表示で用いられています。
>> > ただ、地元の自治会ではどんな経緯があるのかわかりませんが、
>> > ○○町??丁目△△番地 と使われています。
>> >
>> > 町外から引っ越して来たので、それは戸惑いました。
>> > ??丁目を記載した地図とかも入手できなかったので。
>> >
>> > 何丁目に住んでいるかによって、小学校の学区が違うとか、
>> > それにより子供会が別組織とか、それにより資源回収の日が違うとか
>> > とてもわかりにくく戸惑った経験があります。
>> >
>> > 何回か、この丁目をオープンストリートマップであれば書き込んで
>> > みてもいいのかな?と思いましたが、入力規則がわからず、
>> > 断念していました。
>> >
>> > どのように表記したら書き込んでいいよとかあれば、
>> > 教えていただけると幸いです。
>> >
>> > よろしくお願いします。
>> >
>> >
>> >
>> > --
>> > /--- @ _@---/
>> > 西野直也(なおや)
>> > NISHINO Naoya
>> > FaceBook https://www.facebook.com/naoya.24708
>> > _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>
>>
>>
>> _______________________________________________
>> Talk-ja mailing list
>> Talk-ja @ openstreetmap.org
>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
--
/--- @ _@---/
西野直也(なおや)
NISHINO Naoya
FaceBook https://www.facebook.com/naoya.24708
Talk-ja メーリングリストの案内