[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2021年 7月 4日 (日) 04:42:02 UTC
いいだです。
石井さんではなく、石川さん、の間違いでした。
お名前間違えてしまい、重ね重ね申し訳ありません、、、
2021年7月4日(日) 13:33 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
> みなさま
>
> いいだです。
> みなさまのご意見、まことにありがとうございます。
>
> ■1. 丁目、などの数字表記について
> > デフォルトは漢数字表記にする、という方針でよいか、ご意見をいただきたいです。
> こちらの、漢数字表記デフォルト案についてですが、ご意見を踏まえた結果、
> 僕の提案を撤回したいと思います。
> みなさんのご意見すべて尤もであり、なによりOSMの現地優先の理念にもあわないと考えました。
>
> 政府CIO側では今後、丁目などにIDを割り振ってゆく方針なので、
> それらのIDをrefタグなどで入力してゆけば、データの紐付けとしても可能になりますから、
> データの連携としてもカバーしてゆくことは可能になると考えています。
>
> それから、見直したところ、僕の意見が、あたかも「既に決まったもの」のような表現になっていて、
> その点にも驚きや不快感を感じた方がいらっしゃったかと思います。すみませんでした。
>
> では翻って、じゃぁどう表記してゆこうか?という話になります。
> OKADAさんの案を踏まえて、こんなかんじではないかと思うのですが、
> こちら改めて、ご意見いただきたいです。
>
> name = 現地表記(行政側での住居表示による指定や、標識での利用など)や、現地での使われ方を優先して表記
> alt_name =
> 漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
> official_name = 行政側で"公式"に表明している表記。nameやalt_nameのどちらかと同一になる可能性あり。
>
>
> 逆に、表記を行うにあたって、"1丁目"、"2丁目" など、全角数字は「つかわない」で半角数字にする、ということでも良いかと思っています。
>
> また、ISJ作業をするなかで、大字として丁目、が使われるパターン、というのをいくつか発見していまして、
> これらも、同じような対応でよいかな、と思っています。
> (青森県弘前市大字駅前一丁目、岩手県花巻市十二丁目、埼玉県上尾市壱丁目、など)
>
>
> > 石井さん
> ISJのインポートで、北海道のN条N丁目表記が漢数字になってしまっています。
> 特に札幌市のタグなど、極めて気持ち悪い状態に感じられるかと思っています、すみません。
> 上記のタグ付け方針が固まったら、僕の方でまとめて修正します。
> 少しの間、申し訳ないのですがご容赦ください。
>
>
> > みなさま
> hamletの追加についても、引き続きのご意見、お待ちしています!
>
>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire @ gmail.com
> twitter: @nyampire
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210704/9ad2ea96/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内