[OSM-ja] place=suburb の定義について

Ryosuke Amano r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2021年 7月 9日 (金) 14:40:17 UTC


横浜のあまのです。

 *・課題1*
私はmuramototomoyaさんの指摘はもっともだと考えます。
"place=suburb"は、あくまでもboundaryがはっきりしている事象に使うタグと考えます。
ですので、岡田さんが例に挙げた

> wikiのJA:Key:placeやJA:Map_Featuresの"place=suburb"の説明では
> 「かつては独立した町や村だったが、吸収合併された場合」
> 「歴史的に区別されてきた居住地区」
および、
> Japan taggingのページの下の方の説明に
> 「政令指定都市で定められた区以外の場合も、この区分に含む(姫路市における区など)」
> とあり、政令指定都市の区以外にも割り当てることもある。

ということについては、何ら問題はありませんし、
豊岡市出石町の例に関しても、問題ないと思います。

ところが、ここで取り上げられている「湘南」という地名は、はっきりとしたboundaryを持たない、いわば抽象的な地名です。
「だいたいこの辺りが『湘南』」と言っていることはあっても、どこからどこまでが「湘南」であるかは明確ではありません。
もっというと、現在では、鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・平塚市の海岸地域を主に指すことが多いですが、かつては三浦半島や、逗子・葉山地域を「湘南」と称していた時代もあります。

ですので、階層的には「区」のレベルだから、広域な地名だからという理由で、
"place=suburb"を使用するのは不適切と考える訳です。

*・課題2*
 a)住所で使用しない字・通称名:
個人的には、都市部(ないしは宅地・建物が連坦している地区)での通称名・旧町名・旧字等は、place=neighbourhood
郊外、農山村部での散村集落等では、place=hamlet が適当かと思います。

 b)広域の地域名と思われるもの
これは先に申し上げた通り、boundaryが明確なもの(平成の大合併での旧町村名など)はplace=suburbで構わないと思いますが、「湘南」のように範囲が不確定な地名に関しては
place=locality(←不本意だがこれ以外に適当なのが見つからない)の方がいいと思います。

c)明治期の古い村名で現在広域の地域名で使用されていないもの
d)地名以外のもの
これら2つは問題ないと思います。

OKADA Tsuneo <tsuneo.okada ï¼  gmail.com> wrote:

> 岡田です。
> 
> 町丁目の話しをしているところで、ネタを増やして申し訳ないですが、
> muramototomoyaさんからご指摘がありましたので、みなさんに相談です。
> 長文になりますが、ご容赦ください。
> 
> muramototomoyaさんからの指摘とやり取り
> https://www.openstreetmap.org/changeset/106428629
> 
> *○指摘*
> 「湘南」という地名が"place=region"で登録されていたのを、
> ISJの地名インポート作業の中で私が"place=suburb"に変更した。
> "place=suburb"は「区」で使用することになっているので、不適切では?
> 「湘南」ノード
> https://www.openstreetmap.org/node/7601340495
> 
> *・課題1*
> 「湘南」を"place=suburb"にすることの是非
> muramototomoyaさん:
> "place=suburb"は「区」に割り当てることになっているので、適切ではない。
> 私:
> 「区」は"place=suburb"に割り当てるべきだが、その逆も真とは思わない。
> wikiのJA:Key:placeやJA:Map_Featuresの"place=suburb"の説明では
> 「かつては独立した町や村だったが、吸収合併された場合」
> 「歴史的に区別されてきた居住地区」を例に挙げており、「区のみに限るとは書いていない」
> Japan taggingのページの下の方の説明に
> 「政令指定都市で定められた区以外の場合も、この区分に含む(姫路市における区など)」
> とあり、政令指定都市の区以外にも割り当てることもある。
> 
> 行政単位の「市区町村」をplace=city, suburb, town, villageに割り当てましょうという
> 取り決めは理解できますし、そのようにしています。
> しかし、それ以外の地名を登録したいとなったら、近いものに割り当てるしかないのでは
> ないでしょうか?
> 
> 似たような事例として、平成の大合併で統合された旧町村名をsuburbに
> しているのもあります。こちらも「一定の大きさの地域の名称」からsuburbにしています。
> 例:豊岡市出石町
> https://www.openstreetmap.org/node/6412028820
> 
> *・課題2*
> インポート計画には通称地名・自然地名をplace=localtyに変更することは
> 書いているが、それ以上のことは書いていない。
> place=suburbにするとかインポート計画書に書いておくべきでは?
> ↓
> インポート作業のページ
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
> に飯田さんの方で「Overpass Turbo」で"place"="hamlet","neighbourhood","quarter"を検索する
> と書いてある点に関して、私の方では"place"のつくノード自体を検索して作業対象と
> していますので、その点では異なった手順をしています。
> 改めて私の方での手順を書いておきますので、ご理解のほどお願いします。
> (問題なければインポート作業のページに追記します)
> 
> 私の作業内容:
> 「Overpass Turboにて"place"のつくノードを検索し、作業対象とする。
> インポートするデータと一致するものは統合する。
> 一致しないものについて下記のようにします。」
> a)住所で使用しない字・通称名:place=neighbourhoodにする。
> →これは飯田さんのメールで「place=hamletにしてはいかが?」と提案されているものです。
> これはそもそも地理院地図にある「字または通称」が「住所で使用しないこと」を私が知らなかった
> のと、place=neighbourhoodの定義が「住所で使用するもの」と限定されていることを
> 知らなかったためにしているものです。
> suburbと同じ話と思いますが、定義されていなくても「現時点でより適切と思われるものを使用する」
> という観点からneighbourhoodにしています。
> b)広域の地域名と思われるものはplace=suburbにする。
> 平成の大合併での旧町村名、「湘南」などの広域の地域名。上記課題1で書いた理由によります。
> c)明治期の古い村名で現在広域の地域名で使用されていないものはplace= locality にする。
> 例:https://www.openstreetmap.org/node/6336803174
> https://www.openstreetmap.org/node/6328180195 など
> これらは現在ではplace=quarterレベルの広さの地名であり、ISJに町名として
> 存在することも多いので、localityにしています。
> d)地名以外のもの:お寺・自然地域名などが間違えてplaceで登録されている場合もあるが、
> お寺は重複するものがなければ、「お寺」として登録し、自然地域名はひとまず
> place= localityにしています。
> 
> 
> 「こうした方がよい」というご提案がもしあれば、ありがたいです。
> 
> -- 
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.okada ï¼  gmail.com




Talk-ja メーリングリストの案内