[OSM-ja] place=suburbの定義について

OKADA Tsuneo tsuneo.okada @ gmail.com
2021年 7月 9日 (金) 12:48:45 UTC


岡田です。

町丁目の話しをしているところで、ネタを増やして申し訳ないですが、
muramototomoyaさんからご指摘がありましたので、みなさんに相談です。
長文になりますが、ご容赦ください。

muramototomoyaさんからの指摘とやり取り
https://www.openstreetmap.org/changeset/106428629

*○指摘*
「湘南」という地名が"place=region"で登録されていたのを、
ISJの地名インポート作業の中で私が"place=suburb"に変更した。
"place=suburb"は「区」で使用することになっているので、不適切では?
「湘南」ノード
https://www.openstreetmap.org/node/7601340495

*・課題1*
「湘南」を"place=suburb"にすることの是非
muramototomoyaさん:
"place=suburb"は「区」に割り当てることになっているので、適切ではない。
私:
「区」は"place=suburb"に割り当てるべきだが、その逆も真とは思わない。
wikiのJA:Key:placeやJA:Map_Featuresの"place=suburb"の説明では
「かつては独立した町や村だったが、吸収合併された場合」
「歴史的に区別されてきた居住地区」を例に挙げており、「区のみに限るとは書いていない」
Japan taggingのページの下の方の説明に
「政令指定都市で定められた区以外の場合も、この区分に含む(姫路市における区など)」
とあり、政令指定都市の区以外にも割り当てることもある。

行政単位の「市区町村」をplace=city, suburb, town, villageに割り当てましょうという
取り決めは理解できますし、そのようにしています。
しかし、それ以外の地名を登録したいとなったら、近いものに割り当てるしかないのでは
ないでしょうか?

似たような事例として、平成の大合併で統合された旧町村名をsuburbに
しているのもあります。こちらも「一定の大きさの地域の名称」からsuburbにしています。
例:豊岡市出石町
https://www.openstreetmap.org/node/6412028820

*・課題2*
インポート計画には通称地名・自然地名をplace=localtyに変更することは
書いているが、それ以上のことは書いていない。
place=suburbにするとかインポート計画書に書いておくべきでは?
↓
インポート作業のページ
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_ISJ/import2019_outline/workflow
に飯田さんの方で「Overpass Turbo」で"place"="hamlet","neighbourhood","quarter"を検索する
と書いてある点に関して、私の方では"place"のつくノード自体を検索して作業対象と
していますので、その点では異なった手順をしています。
改めて私の方での手順を書いておきますので、ご理解のほどお願いします。
(問題なければインポート作業のページに追記します)

私の作業内容:
「Overpass Turboにて"place"のつくノードを検索し、作業対象とする。
インポートするデータと一致するものは統合する。
一致しないものについて下記のようにします。」
a)住所で使用しない字・通称名:place=neighbourhoodにする。
→これは飯田さんのメールで「place=hamletにしてはいかが?」と提案されているものです。
これはそもそも地理院地図にある「字または通称」が「住所で使用しないこと」を私が知らなかった
のと、place=neighbourhoodの定義が「住所で使用するもの」と限定されていることを
知らなかったためにしているものです。
suburbと同じ話と思いますが、定義されていなくても「現時点でより適切と思われるものを使用する」
という観点からneighbourhoodにしています。
b)広域の地域名と思われるものはplace=suburbにする。
平成の大合併での旧町村名、「湘南」などの広域の地域名。上記課題1で書いた理由によります。
c)明治期の古い村名で現在広域の地域名で使用されていないものはplace= locality にする。
例:https://www.openstreetmap.org/node/6336803174
https://www.openstreetmap.org/node/6328180195 など
これらは現在ではplace=quarterレベルの広さの地名であり、ISJに町名として
存在することも多いので、localityにしています。
d)地名以外のもの:お寺・自然地域名などが間違えてplaceで登録されている場合もあるが、
お寺は重複するものがなければ、「お寺」として登録し、自然地域名はひとまず
place= localityにしています。


「こうした方がよい」というご提案がもしあれば、ありがたいです。

-- 
岡田常雄(OKADA Tsuneo)
tsuneo.okada ï¼  gmail.com
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210709/f10531e1/attachment.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内