[OSM-ja] place=suburb の定義について

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2021年 7月 13日 (火) 03:20:10 UTC


いいだです。
追補の情報として、 place=borough は、現状、レンダリングされません。
すべてチェックはできていないですが、過去に何度かレンダリングの提案があり、rejectされているようです。

https://github.com/gravitystorm/openstreetmap-carto/blob/master/style/placenames.mss




2021年7月13日(火) 12:04 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:

>
> いいだです。
>
> OSM wikiやTaginfoをみて検討してみたのですが、やっぱり「これ!」というものはないですね。。。
>
> 複数の市町村(の一部)にまたがっているので、
> あえていうならば place=borough かと思うのですが、印象としてどんなもんでしょうか。
>
> > A part in larger city grouped into administrative unit.
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Key:place
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:place%3Dborough
> https://taginfo.openstreetmap.org/tags/place=borough
>
> admin_levelは割り振らずに、「集落としてのhamletよりも広い、いわゆる○○地域」のようなイメージです。
> 愛知県における「尾張、西三河、東三河」のような区分をまとめるためにも援用することができます。
>
> https://www.pref.aichi.jp/soshiki/nishimikawa/gaiyo.html
>
>
> なお、同じく俗称地域としての「裏原宿」は、たぶんそこまで広い地域ではないので、
> こちらは hamletかなぁ、と考えています。
>
>
> P.S.
> 余談ですが、僕の地元地域の俗称「ちばらぎ/ちばらき」みたいなものにも borough が使えるかもしれないと思ったら、
> 時代によって対象の地域が変遷しているので、タグ付与対象としては難しいのかもしれません。
> てっきり、利根川下流域だけを指すものだと思っていました。
>
> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%8D
>
>
>
>
> 2021年7月12日(月) 17:31 Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>:
>
>>
>> いいだです。
>>
>> > 住所に使用しない地名はplace=localityなり、hamletなりにしておくしかないと思います。(hamletは住所に使用しない条件で)
>> はい、僕もこの認識です。
>>
>> このあたり、湘南以外にも、有名なところだと「裏原宿」とかあって、議論はしておいたほうがよい認識です。
>> 現段階では、湘南は hamlet で表現じゃないかなぁ、というのが、ぼんやりとしたいまの印象です。
>> (翻って、じゃぁ湘南はhamletか?と聞かれてみると、なんかちょっと違う気もするのです)
>>
>>
>> > 住所に使わない集落名などはaddr:neighbourhoodの値としては使わないけど、neighbourhoodとしてはOKかどうか
>> 僕は、ここはすみません、「addr:*とplaceは一致させるもの」という認識でした。
>>
>> 逆に、一致させない、という選択肢も確かにひとつ検討すべきかもしれませんが、
>> 行政地名かどうかを区別する方策がaddr:* を割り振る割り振らないか、だと、
>> 単なる入力不足なのか、本当に構造内に存在しないものなのか、判別しづらいかもしれない、とも考えています。
>> もうちょっと考えるほうがよいかも。
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>>
>> 2021年7月12日(月) 9:55 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:
>>
>>> 岡田です。
>>>
>>> あまのさん、muramotoさん、ご意見ありがとうございます。
>>>
>>> ・「湘南」について
>>>
>>> まずplace=suburbが境界のある地名に限るか否かについては
>>> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:place%3Dsuburb
>>> の説明を見ても「境界が不明な場合もある」との説明があるので、
>>> 納得しかねます。
>>>
>>> ただ「湘南」がplace=suburbか?についてはsuburbの定義が「place=cityなどの中の一部地域」
>>> というのと照らし合した時には異なる(複数の市にまたがっている)ので、
>>> place=localityにしても良いと思います。
>>> (後で変えておきます)
>>>
>>> Japan taggingのページの地名の定義は「住所で使用する地名のタグ付け」
>>> としては理解します。すなわち"addr:*=*"のタグ付けです。
>>> そして、「addr:*とplace=*の値(の集合)は一致させなければならない」
>>> (例えば、addr:neighbourhoodとneighbourhood)
>>> ということであれば、住所に使用しない地名はplace=localityなり、hamletなりに
>>> しておくしかないと思います。(hamletは住所に使用しない条件で)
>>> 例えば、住所に使わない集落名などはaddr:neighbourhoodの値としては使わないけど、
>>> neighbourhoodとしてはOKと現時点の私は思っていますが、
>>> もし多くの人の認識が「addr:*とplaceは一致させるもの」であるのなら、
>>> 認識を改めます。
>>>
>>>
>>> ・課題2
>>> a)b)c)d)の判断基準は概ね下記のようにしています。
>>> 1)すでに登録されている地名がある
>>> ↓
>>> 2)ISJに登録されている地名か?
>>> Yes→マージする
>>> No↓
>>> 3)ISJの町名で複数町名の頭につくか?(例:出石町○○、出石町△△など)
>>> Yes→place=suburbにする
>>> No↓
>>> 4)昔の町村名か?(たいていold_nameで昔の町村名もタグ付けされている)
>>> Yes→place=localityにする
>>> No↓
>>> 5)地理院地図の「地名情報(居住地名)」で検索して「字または通称」か?
>>> Yes→place=neighbourhood にする
>>> No↓
>>> 6)地理院地図を見て、寺、自然地形名などとして存在するか?
>>> Yes→place=localityなり、適切なタグに変更
>>> No↓
>>> 7)地理院地図やweb検索でその名称の地物が明らかに誤りと思われる
>>> Yes→削除
>>> No↓
>>> place=localityで残しておく
>>>
>>>
>>>
>>> --
>>> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
>>> tsuneo.okada ï¼  gmail.com
>>> _______________________________________________
>>> Talk-ja mailing list
>>> Talk-ja ï¼  openstreetmap.org
>>> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>>>
>>
>>
>> --
>> Satoshi IIDA
>> mail: nyampire ï¼  gmail.com
>> twitter: @nyampire
>>
>
>
> --
> Satoshi IIDA
> mail: nyampire ï¼  gmail.com
> twitter: @nyampire
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire ï¼  gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210713/7d25dc9f/attachment-0001.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内