[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2021年 7月 19日 (月) 06:08:02 UTC
いいだです。
ご意見ありがとうございます。
> あまのさん
個別例、ありがとうございます。
おおむね、過去にご協力いただいたSpreadsheetで対応できているかな、と思っていますが、いちどチェックしたほうがよさそうですね。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1eAE72mjCLoJVGZo5qRhCYK22UxVQ8bpbQSU9ZLHq40o/edit#gid=0
> 〇2のケース.
> 2.の『漢数字表記と数字表記が混在するケースもある』というのは正しいのですが、その次で挙げられた横浜の例についての表記は、正しくありません。
なるほど。以下のように記述を変更すれば大丈夫でしょうか?
2. 同一の地方自治体内であっても、丁目、の漢数字表記と数字表記が混在するケースもある。
例: 住居表示実施区域では「一丁目」の漢数字表記をするケースが多い
> gyotoku810さん、muramotoさん
alt_nameの利用について、ご指摘のとおりです。たしかにそう読めてしまいますので、指摘ありがたいです。
と、いうわけで、以下のようにしたらどうでしょうか。
まるっと削除してしまうと解説がなくなり、それはそれで厄介かな、と感じます。
alt_name =
住民の認識や地方自治体による表記に共通見解が存在しない地域において利用(注記3参照)。入力の際は、漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
> gyotoku810さん: official_nameは「3. 行政上の表記」が一般に広く用いられている名前と全く異なるといった場合に使用すべき
はい、必ずしも入れるべきものではないと、僕も思います。
逆に言えば、同一の場合でも入力は妨げられないので、特に厳密に決めた方針を記述しなくてもよいかな、とも思います。
> muramotoさん: 英語wikiの記載では、city > borough > suburb と想定している雰囲気
あー、確かに、もしかしたら「districtのほうがよいのでは?」って言われるかもしれないですね。
ただ、districtだと明確に、行政区、という意味合いが強くなる気がしています。
提案いただいたとおり、海外から突っ込まれたら検討する、でもいいかもです。数も少ないですし。
そういうわけで、変更したあとの文章がこちらです。
```
■1. 丁目、などの数字表記について
以下の方針に従って入力する。
name = 以下の順で判定し、入力する
1. 住民の認識
2. 住民の認識が具体的に屋外などで表記されたもの(住所標識など)
3. 地方自治体による行政上の表記(条例など)
official_name = 地方自治体で"公式"に表明している表記。nameやalt_nameのどちらかと同一になる可能性あり。
alt_name =
住民の認識や地方自治体による表記に共通見解が存在しない地域において利用(注記3参照)。入力の際は、漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
注記:
1. 同一の地方自治体内でも「この地名は算用数字」「この地名は漢数字」と、2種類の表記が存在する可能性がある。
例: 北海道札幌市における地名「八軒」「二十四軒」は漢字表記だが、札幌市内における条や丁目の表記は数字表記。
2. 同一の地方自治体内であっても、丁目、の漢数字表記と数字表記が混在するケースもある。
例: 住居表示実施区域では「一丁目」の漢数字表記をするケースが多い
3. 地方自治体によっては、漢数字表記と数字表記のどちらが正しいか、自治体あるいは地元住民も統一されていないケースがある。
その場合は、nameとalt_nameタグを利用して両方の記載を行う。
漢数字と数字のどちらをnameに入力するかは、現地の標識での記載や条例上の表記などを参照した上、都度判断する。
4. 数字表記を行う場合は、半角数字で入力する
例: 1丁目、ではなく、1丁目、と入力
■2. place=hamletなどの利用について
住所体系に含まれない集落名など、既存で定義のなかった地名については、以下のタグを利用する。
住所体系に含まれるかどうか、確実に依拠できる資料が存在しないことが想定されるため、
ひとまずは、位置参照情報のデータセットに含まれるかどうか、で体系に含まれるかどうかを判断する。
(つまり、位置参照情報に含まれる地名は、住所体系に含まれる地名とする)
* 複数県レベルの広域: place = region
例: 東北地方、関東地方、など
* 複数市町村くらいの広域: place = borough
例: 湘南地区、精華・西木津地区、浜通りなど
* 市町村内に存在する、住所体系に入らない地名(集落名や合併前の旧町村名、小字など): place = hamlet
例: 高円寺、渋谷百軒店、各地の小字地名など。
地理院地図Vectorでは、「集落名称(通称)」などの属性で表記あり。
```
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210719/0e9bf136/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内