[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加
tomoya muramoto
muramototomoya @ gmail.com
2021年 7月 17日 (土) 21:19:34 UTC
いいださん
まとめていただきありがとうございます。
方針としてはおおむね賛成です。
■1. 丁目、などの数字表記について
細かいところになるかもしれませんが、以下修正を提案いたします。
>alt_name =
漢数字や英数字表記など、nameでは使っていないほうを表記(nameが"一丁目"なら"1丁目"、nameが"1丁目"なら"一丁目")
この行の削除を提案します。(alt_nameに関する注記は残す)
この表記では、全ての丁目placeオブジェクトにalt_nameが付与されることになります。
ですがデータとして冗長であると私は思います。
あくまでも注記に記載されているように、地元住民の認識が統一されていないようなケースにのみ、コミュニティでの議論を経たうえで、nameに採用されなかったほうを付与するものと思います。
編集合戦が発生してしまったような場合ですね。
>official_name = 行政側で"公式"に表明している表記。nameやalt_nameのどちらかと同一になる可能性あり。
次のように変更することを提案します。
→official_name =
「地方自治体」で"公式"に表明している表記が判明した場合に付与する。nameやalt_nameのどちらかと同一になる可能性あり。
丁目名は地方自治体が定めるものであるので、「行政」ではなく「地方自治体」としたほうが明確と思います。
私としては、国の省庁がまとめたデータをofficial_nameに入れる場合は、非常に慎重に検討してほしいです。
■2. place=hamletなどの利用について
>* 複数市町村くらいの広域: place = borough
>例: 湘南地区、精華・西木津地区、浜通りなど
英語wikiの記載では、city > borough > suburb
と想定している雰囲気なので、もしかしたら英語圏から何か言ってくる可能性もあるかなぁとは思いますが、あくまでも日本国内での定義ですので、ここで合意が取れれば問題ないと思います。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Tag:place%3Dborough
他の点は合意です。
muramoto
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210718/e4ec08bd/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内