[OSM-ja] 住所に関する記法と構造について: 丁目の漢数字表記、hamletの利用追加

ISHIKAWA Takayuki zhnosa-open01 @ yahoo.com
2021年 7月 20日 (火) 13:25:45 UTC


こんにちは、奈良の石川です。gyotoku810 さん、ご意見ありがとうございます。







2021年7月20日火曜日 21:03:26 JST、gyotoku810 <gyotoku810 @ gmail.com>が書いたメール:
あまり深くは考えていなかったのですが、私が「公式」の部分を勝手に「正式」
に変えたのは、行政が(例えば自治体Webサイト等で)正式に告示された名前で
ないほうを多用していたら、それも「公式」と呼ばれうると考えたからです。そ
うではなく、例えば『住居表示に関する法律第3条第1項の規定に基づく告示』に
記された名称などを、一般的な名称nameと異なればofficial_nameに書いてほし
いという意味で「正式」としました(そのようなケースがあるかは分かりません
が)。






なるほど、「公式」が指す範囲がぶれる可能性を考慮されていたのですね。そこまでは考えておりませんでした。

それでも、私としては「公式」と表現するほうを望みます。

「公」の反対概念は「私」と認識されることが多く、公文書/私文書 のように使い分けられ、優劣の関係にはありませんが、「正」の反対概念は「邪」「悪」「誤」などと認識されることも多く、優劣があるように認識されやすいためです。

「行政名」は、行政で用いる各種の名称です。私は論じられるほど詳しくないのですが、住民基本台帳行政、戸籍行政、不動産登記行政、交通局行政、道路行政、(かつて存在した) 郵便行政などで用いられる名称を私が勝手にひっくるめて「行政名」と呼んでいます。必ずしも全てが一致するわけではありません。

こういう資料を出していいのか分かりませんが、

https://www.mercari.com/jp/items/m63403020794/

には札幌市交通局の時代の停留所の写真があり、「北30東16」と表記されています。でもこれは (当時の) 交通局行政がそのように表記していただけであり、恐らく札幌市民の誰1人として「北30東16」を (その起念される区画の) 正式名称と認識していなかったはずです。(うろ覚えですが、同じ札幌市交通局でも現地表記と車内放送すら異なっていたと思います。車内放送は市民の認識と一致し、現地表記は略記だったはずです。)

現在、札幌市内の地名は、勝手に「丁目」が省略された name が蔓延っています。恐らくそのように書き込んだ人は、何らかの行政名 (または現地表記) を根拠にそのように書き込んだのだと思いますが、札幌市民の認識とは完全に異なっています。かなり腹立たしい事態なのですが、あまりにも数が多くて放置しています。

行政は、文字数の都合なり縦書きの都合なりで各自の行政名を用いますし、それ自体 (行政の中で行政名を定めること) は全く問題ないのですが、住民の認識と行政名に差があるときは *必ず* 住民の認識を優先するようにしてほしい、というのが私の主張です。また、この主張をするために、色々ひっくるめて「行政名」と呼んでいます。

現在提案されている表現については、住民の認識はそれなりに name に反映されそうなので、概ね提案通りでよいと考えています。

-- 
石川


Talk-ja メーリングリストの案内