[OSM-ja] 町名のplaceタグ

gyotoku810 gyotoku810 @ gmail.com
2021年 7月 26日 (月) 14:30:36 UTC


gyotoku810です。
いいださん、確認ありがとうございます。すみません、少し分かりにくかったと思います。

●町名と丁目を分割するかどうか

まず、私の意見は『町名と丁目は分割しない』というのが大前提でした。そして現状のISJインポートもそうなっているので①の議論に支障はないと考えていました。しかし、そもそもの『町名と丁目を分割するかどうか』自体が大きな議題となりそうなので、これに関しては広く意見を伺いたいです。

>> Wikiの「JA:住所#街区Block number address systemについて」の例も正確には誤り
> こちら、文章は改善してゆきたく、どこのあたりに課題があるか、ぜひご意見いただけると嬉しいです!

これは単に、町名と丁目を分割しているのが誤りではないかと言いたかっただけです(前述の前提のもとで)。

私は分割しないほうが良いと考えています。「○○△丁目」という名前で一つの町名だからです。行政区画の構造としても「○○」という広域なくくりが存在するわけではありません。データ構造的にも、分割してしまう方が行政区画を正しく保持できず、たとえば、以前[2021/07/07 
02:30]にあまのさんが挙げてくださった横浜市の「字丁目」と区別することができません。

〜〜〜

①単独町名をneighbourhoodに揃える

> 配下に丁目が存在しない町名に対して、quarterを使うのではなく、neighbourhoodを使うのはどうか、ということでよいでしょうか。概ねその通りです。『配下』という表現が適切ではないかもしれません。

> 将来的に、町名の配下に丁目が発生した場合(人口増への対応や区画整備などで発生する可能性があります)に、
> 町名を neighbourhoodから quarterにスライドさせる必要がでてきます。
これはおそらく『町名の配下に丁目が発生した』のではなく、『旧町名「○○」を廃止して新町名「○○△〜□丁目」を新設した』と言うのが正しいでしょう。そのため、スライドという操作にはならないはずです。(ノードの削除と追加?)
> 現状のように町名の階層は町名でまとめることで回避できるので、できれば、これを避けたいと考えています。
現状においても、(少なくともISJインポートにおいては)複数の「○○△丁目」(neighbourhood)をまとめる「○○」(quarter)は存在しないように見受けられます。

> あとは、一丁目、と同じ階層に単独町名があると、単純にデータベースとしてカラムを眺めた時に
> ちょっと違和感がある、というのが、(あまり言語化できなくて申し訳ないですが)もうひとつの理由です。
「一丁目」ではなく「○○一丁目」としておきます。単独町名と丁目付き町名は前述または元投稿の通り、同階層にあります。先ほど例示した横浜市の町名一覧ではそれがよく表現されています。

現状の方が、quarterとneighbourhoodが混在していて正常なデータ構造になっていないと思われます。

ということで、引き続き
> ・千葉県船橋市南本町(丁目なし,住居表示実施済)
> ・東京都江戸川区二之江町(地番, 〃未実施) 
といった丁目なしの単独町名をneighbourhoodに統一することについて同意を得たいと考えております。

〜〜〜

②町名を全てquarterに変更する(町名=quarterと定義する)

> こちらはすみません、僕が誤読しているかもしれませんが、
> ①の提案(なるべく neighbourhoodを使うのはどうか)と逆になる気がしていて、
> 現状の階層わけでよいのではないか、という気がしています。
はい、①とは逆になります。①は現状ベースなのでとりあえずneighbourhoodに統一するだけです。②はplaceタグの大幅な改編に及びます。

先ほどの「字丁目」のほか、「字別付番」では小字としてneighbourhoodを使います。この場合大字としてquarterも存在します。町名システムにおいては、大字-字における大字と、町名がOSM上同階層にある方が適切なのではと考えています。

一応Wikiでは『通常、quarterは小さな村1つぶんくらいの大きさを指します。』とあるので、定義上はquarterで町名を表すことに問題はありません。
#単独町名はかつて村だったケースが多い気がする
#OSM 
Cartoのレンダリングでは現状のneighbourhoodの方が町名の表示にちょうどいい気がしますが、このことは一旦置いておきます。

JA:Key:addr( https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Key:addr )の
> addr:quarter = * 大字 / (市町村配下の)町
> addr:neighbourhood = * 小字 / 字 / 丁 / 丁目 / 島嶼部
は、実は案外このままで良かったりします。『(市町村配下の)町』に「○○△丁目」等を含めて、『丁目』を『字丁目』とするだけで問題ないのではと思います。この『丁目』の記述が誤解を生んで町名としての丁目をneighbourhoodに書くようになったという説もあるかもしれません。

以上です。質問や意見等は歓迎します。また賛否をいただけるとありがたいです。



Talk-ja メーリングリストの案内