[OSM-ja] 道路の name タグ
Ryosuke Amano
r-amano @ dp.u-netsurf.ne.jp
2021年 7月 26日 (月) 16:03:37 UTC
横浜のあまのです。
gyotoku810さんの考えやご意見はもっともで、その内容に関しては私も異論はないのですが、やや気になっている点があるので、少し書きます。
>なんでnameに書き込むかといったらその原則を知らないことと、やはり「地図上に表示されるから」
たぶんその通りだと思います。
でもそういった方はおそらくOSM Wikiの存在も知らないと思います。
描画編集ツールの多くはOSM Wikiへはリンクしていません。していたとしても英語版です。
半ば公式取説として使ってもらえるよう、各エディタの日本語版とOSM Wikiの日本語版との結びつきも必要だと思います
(勿論、日本特有のJA:関係のものも含みます)
先日も横浜市内で最近急速にマッピングを進めている方を地図上でお見掛けしました。How did〜のツールでマッパー歴を見るとつい1・2か月前から。念のためそのエリアのデータをDLして見ると、やはり気になる点があったのでDMしましたが、OSM Wikiの存在は知らなかったようでした。
(その方の主なエディタはidでした)
もう一つの理由は、タグの種類や階層が細かすぎて、現地でスマホやタブレット片手に直接入力している場合には、「取りあえず」見たままテキストで入力してしまうということが有るかと思います。私自身も実はたまにやります(後で分解・整理しますが)
これはツールの造りが何とかならんものかな?と思う時があります。
あるいは「地図を作る」意識でやっていて、「地図データを作る」ということまで意識されてない可能性もあります。それだと「地図上に表示される」でおしまいの感覚でしょう。
どちらにしろ、どういった形でOSMの編集を知ったのかは知りませんが、こうしたMLや各地のサークルに所属されていない、初学の方に多い印象はあります。
こうした方々をどうサポートし、全体のルール付けに沿った形に乗せていくか考える必要があるのかもしれません。
あまの
Ryo-a
gyotoku810 <gyotoku810 @ gmail.com> wrote:
> Wikiの『JA:名称』での説明は足りていると思います。なんでnameに書き込むかといったらその原則を知らないことと、やはり「地図上に表示されるから」でしょう。
私はこのようなnameへの説明書きを見つけたらdescriptionタグに移しています(noteより適切だと思います)。
gyotoku810
On 2021/07/24 0:38, kkondo wrote:
> こんにちはxyzxyz2です。
> 道路の name タグへ、道路名ではなく、「バス専用(道路)」、「特別転回用
> (道路)」などの種別など書き込む例が少なくないようです。
> (このようなミスが起こる原因は name タグが説明不足なのでしょうか?)
> もしくは、name タグへ上記などを書き込むことは容認されるのでしょうか?
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
_______________________________________________
Talk-ja mailing list
Talk-ja @ openstreetmap.org
https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内