[OSM-ja] 町名のplaceタグ
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2021年 7月 30日 (金) 13:22:03 UTC
gyotoku810です。
> ■1. 市町村合併による地名変更: 「長野市 大字若里」と「長野市 若里一丁目」の例
> 町名と丁目を同じ階層に収めることで、以下のようにすっきりと、「別物である」という構造を示すことができます。
>
> 1. 若里: quarter (大字として。official_nameとして "大字若里")
> 2. 若里一丁目(〜七丁目): neighbourhood
現状ベース(私の原始投稿の①)で行くとそのようになりますが、ここでquarterとneighbourhoodに分かれていることが問題だと考えています。そのため、「町名をquarterとする」(②)ことで、
1. 若里: quarter (大字として。official_nameとして "大字若里")
1-1. (小字): neighbourhood
2. 若里一丁目(〜七丁目): quarter
と丁目つきと丁目なしを同階層で表すことができます。
> ■2. 市町村合併による地名変更: 志布志町志布志二丁目
これは
neighbourhood(①)またはquarter(②): 志布志町志布志二丁目
とすべきです。町字名がそのようになっています。
参考:https://www.pref.kagoshima.jp/ab08/kensei/shityoson/gappei/gappei/documents/15266_20130515101710-1.pdf
また、「志布志町志布志」という丁目なしの大字も存在するようです。
そういえば、2.を調べてみて、地理院地図は案外この階層構造が正確に表現されているのではと思いました。
> こんなかんじの、例えば[東西南北]△丁目、みたいな地名は日本各地にあります。(ざっくりwcしたら1186くらいありました)
> 2の「志布志町志布志二丁目」もそうですが、
> この場合、「一の坂町」で切るか、あるいは「一の坂町西」で切るか、あるいは「一の坂町西一丁目」にするか、は、
> 決めておいたほうがよいかな、と思っています。
大字と小字に分かれているのでない限り、一階層の町字名として考えるのが自然だと思います。
個人的には、OSMの住所データは、将来的に境界ポリゴンを整備したり、ゆくゆくは街区符号も振ったりして、オープンな逆ジオコーディングが完動するようになればいいなと思っています。
gyotoku810
Talk-ja メーリングリストの案内