[OSM-ja] 町名のplaceタグ

ISHIKAWA Takayuki zhnosa-open01 @ yahoo.com
2021年 7月 30日 (金) 16:22:02 UTC


こんにちは、奈良の石川です。






2021年7月30日金曜日 21:25:10 JST、Satoshi IIDA <nyampire @ gmail.com>が書いたメール: 
この場合、石川さんとしては、町名と丁目を分割し、
以下のようであるほうがよい、という主張でよいでしょうか。






ご指名いただきありがとうございます。

申し訳ありませんが、もう OpenStreetMap に見切りをつけることにしましたので、私以外の方々で議論していただければと思います。

--------

最後に少しだけ書いておきます。

私が目指していたものは、Google なり市役所なりといった少数者が地図情報を支配するような世界ではなく、人々の認識を綺麗にまとめた美しい地図情報の世界です。

地名と階層で言えば、言語学に於ける形態素解析と統語論のようなもので、いくらでも再帰的な構造を持ちえて様々な情報を載せられるものです。…と書こうと思ったら、40分前に Takeshi. S さんが似たような指摘をしていることに気付きました。「設計が失敗」という指摘はその通りで、だからこそ住民の認識との競合を避けるように色々主張してきたつもりです。

たとえ最初の設計が悪くても住民の認識を最優先する原則さえ残っていればいつかは実現するのではないか (いずれ DB 再設計によって美しい構造に様々な情報を載せた大変有用な成果物ができるのではないか)、と期待していたのですが、行政原理主義が台頭してきたら必ず破綻するとしか思えないので、OpenStreetMap に私の時間を投入すること自体をもったいないと感じるようになりました。今後、OpenStreetMap を利用することはあるかも知れませんが、恐らくもう貢献しないと思います。

いいださんを初め、これまでのごちゃごちゃした議論をまとめようとして下さった方には大きく感謝しております。このような形で去ることをお許し下さい。

また、私と主張が異なっていても丁寧に対応して下さった方には、その対応について感謝をしております。

-- 
石川


Talk-ja メーリングリストの案内