[OSM-ja] 町名のplaceタグ
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2021年 7月 30日 (金) 17:09:18 UTC
gyotoku810です。
あまのさん>
郡山市、「郡山市住民基本台帳人口(町字別・地区別)」(
https://www.city.koriyama.lg.jp/koriyamashiopendatasite/21643.html
)(CC-BY 4.0!)にて全町字を確認することができますが、ものすごく複雑な体系
となっていますね......。
このデータでは"町名"・"町名大字"・"小字"に分かれていますが、このうちの"
町名"ではなく、最右列の"地区"があまのさんが言及された行政区を表している
ようです。つまり、行政区は直接的には住所には現れないということです。
"町名"は合併前の町名が残っている場合の項目のようで、区画整理等によって生
じたと推察される「○○△丁目」のような地名では"町名"の項目が消えているとこ
ろが多く見られます。したがって、行政区に属していることと地名に行政区名を
冠することは一致していません。
町字名としては、データの"町名"・"町名大字"をくっつけたものがquarterに相
当すると考えられます。ただ、このデータでは「○○△丁目」といった市直下の地
名が"小字"に配置されていますが、この場合は大字として解釈したほうがよさそ
うです。私がどこかで述べた通り、町字名(「○○△丁目」)は大字と同階層だから
です。さらに応用を効かせて、
"町名"="安積町","町名大字"=空欄,"小字"="長久保○丁目"
の場合も"小字"を大字と解釈して、quarter:"安積町長久保○丁目"とするのが適
切でしょう。地理院地図においてもそのように表現されています。
ただし、"町名大字"だけが空欄の場合は"町名"がquarterで"小字"が
neighbourhoodとなる場合もありそう(例:大槻町新町)なのでこのデータから
の機械的判別はできないと思われます。
> ・大槻町|字中前田(大槻行政センター)
> ・安積一丁目(安積行政センター)
> ・喜久田町堀之内|字下河原(喜久田行政センター)
> ・日和田町広野入
> →これは日和田行政センターのページを開くと、、、
> 日和田町|字広野入5-1(日和田行政センター)
> ・熱海町熱海2-15-1
> →熱海行政センターのページでは
> 熱海町熱海二丁目15番地の1
> →判断がつきませんが、他に熱海町高玉や熱海町上伊豆島などがあるので
> 熱海町熱海二丁目でquarterとするのが無難でしょうか?
私の考えと全て一致しています。日和田町広野入はさっきの機械的判別ができな
いパターンですね。「字」を省略しなければ判別できます。
Takeshi.Sさん>
道路種別しかり通行制限しかり住所階層しかり、OSMのタグで日本国内の制度を
表現するのはとても辛いです。日本から見ればOSMのデータベースは失敗といっ
ても同意する余地があります。ただし、> データは単に親が何か、子が何かだけ
わかってればよくてこれには反対で、各階層の意味は定義する必要があります。
OSMに「行政区」・「大字」・「小字」・「町名」・「丁目」・「街区符号」・
「住居番号」・「地番」・「枝番」といったタグがあれば我々がこんなに悩まさ
れる必要はなかったでしょう。というかタグは自由に作れるのですから日本向け
のタグを作ってしまうのは究極的な手段として無くはないです。
ただ、city/town/village - quarter - neighbourhood - block_number -
housenumberを使って世界と共通化する方針としてしまったのだからそれに当て
はめる方法を考えるしかありません。
幸い、quarterとneighbourhoodでほとんどの地名は表せそうです。もう一階層あ
ると楽な気がしますが......。
〜〜〜
P.S. 自治体内では一階層の地名を持つのが自然、歴史的経緯により二階層(大
字・小字)の場合がある、という法則が見えてきました。そのことと市町村配下
にはより下位の自治体は存在しないことを合わせれば、市町村以下は最大二階層
の地名に集約されるということが言える?
gyotoku810
On 2021/07/31 0:26, Ryosuke Amano wrote:
> 横浜のあまのです。
> 以下のgyotoku810さんの意見に賛成です。
>
> ■2. 市町村合併による地名変更:
> これは地域地域、また合併の時期によって様々なケースがあるので一概には規定できないと思います。
>
> gyotoku810さんが例示された例は、いわゆる「平成の大合併の際」の志布志を含む鹿児島県の例です。
> この場合は、
> quarter = 志布志町志布志 (←旧 曽於郡志布志町志布志)
> quarter = 志布志町志布志一丁目(←旧 曽於郡志布志町志布志一丁目)
>
> ■3. 他、気になったもの
> まず福島県郡山市
> 郡山市は昭和40年前後に周辺の町村を合併して現在の市域になっています。
> https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/seisakukaihatsubu/seisakukaihatsuka/gomu/25159.html
>
> このうち、旧市内以外の地区で、いいださんが例示されたような住所
> "郡山市","喜久田町卸一丁目"
> "郡山市","喜久田町原二丁目"
> を見ることができます。
>
> 例:郡山市熱海町熱海四丁目406(JR磐越西線 磐梯熱海駅)
>
> 郡山市のwebページによると、これらの町は市の「行政区」として扱われ、それぞれの行政区が独自に行政サービスを行なっているようです。
> https://www.city.koriyama.lg.jp/shiseijoho/shinogaiyo/5/index.html
>
> ですから郡山市の場合、分割する単位は、
> 郡山市|喜久田町|卸一丁目
> 郡山市|熱海町|熱海四丁目
>
> ...と言いたいところなのですが
>
> 福島県郡山市喜久田町堀之内字下河原1(郡山市喜久田行政センター)
>
> というケースもあり、この場合は
> 郡山市|喜久田町堀之内|字下河原
> としないとおかしくなってしまいます。どちらにあたるか、こればかりは登記簿や市の公文書などの資料を当たるしか無いと思います。
>
> ※郡山市喜久田町字〇〇の地域も勿論あります。
> ※行政センターの一覧から各行政センターの住所を見ても、様々な例がある事が判ります。
> この場合、少なくとも字表記がある場合は、字よりも前をひとまとめにquarterになると思います。
> https://www.city.koriyama.lg.jp/soshikinogoannai/2143.html
>
> ・大槻町|字中前田(大槻行政センター)
> ・安積一丁目(安積行政センター)
> ・喜久田町堀之内|字下河原(喜久田行政センター)
> ・日和田町広野入
> →これは日和田行政センターのページを開くと、、、
> 日和田町|字広野入5-1(日和田行政センター)
> ・熱海町熱海2-15-1
> →熱海行政センターのページでは
> 熱海町熱海二丁目15番地の1
> →判断がつきませんが、他に熱海町高玉や熱海町上伊豆島などがあるので
> 熱海町熱海二丁目でquarterとするのが無難でしょうか?
>
> ・・・結構ムズイ、そしてエグイ・・・(^_^;)
>
> なお、区画整理等による町名変更に関しては、新すべてquarterになるかと思います。
>
> 例:荒井北井土地区画整理事業「住所変更のお知らせ」新町名一覧は5頁、新旧対称表は6頁以降
> https://www.city.koriyama.lg.jp/material/files/group/60/jusyohenkouarai.pdf
>
> (抜粋)
> quarter=安積町荒井|neighbourhood=字安倍|○○番地 → quarter=安積北井一丁目
> quarter=(なし)|neighbourhood=字名倉|○○番地 → quarter=安積北井二丁目
>
>
> 滝川の方は後で見てみます。
>
> あまの
> Ryo-a
>
> gyotoku810 <gyotoku810 @ gmail.com> wrote:
>
>> gyotoku810です。
>
>> ■1. 市町村合併による地名変更: 「長野市 大字若里」と「長野市 若里一丁目」の例
>> 町名と丁目を同じ階層に収めることで、以下のようにすっきりと、「別物である」という構造を示すことができます。
>>
>> 1. 若里: quarter (大字として。official_nameとして "大字若里")
>> 2. 若里一丁目(?七丁目): neighbourhood
> 現状ベース(私の原始投稿の①)で行くとそのようになりますが、ここでquarterとneighbourhoodに分かれていることが問題だと考えています。そのため、「町名をquarterとする」(②)ことで、
> 1. 若里: quarter (大字として。official_nameとして "大字若里")
> 1-1. (小字): neighbourhood
> 2. 若里一丁目(?七丁目): quarter
> と丁目つきと丁目なしを同階層で表すことができます。
>
>> ■2. 市町村合併による地名変更: 志布志町志布志二丁目
> これは
> neighbourhood(①)またはquarter(②): 志布志町志布志二丁目
> とすべきです。町字名がそのようになっています。
> 参考:https://www.pref.kagoshima.jp/ab08/kensei/shityoson/gappei/gappei/documents/15266_20130515101710-1.pdf
> また、「志布志町志布志」という丁目なしの大字も存在するようです。
>
> そういえば、2.を調べてみて、地理院地図は案外この階層構造が正確に表現されているのではと思いました。
>
>> こんなかんじの、例えば[東西南北]△丁目、みたいな地名は日本各地にあります。(ざっくりwcしたら1186くらいありました)
>> 2の「志布志町志布志二丁目」もそうですが、
>> この場合、「一の坂町」で切るか、あるいは「一の坂町西」で切るか、あるいは「一の坂町西一丁目」にするか、は、
>> 決めておいたほうがよいかな、と思っています。
> 大字と小字に分かれているのでない限り、一階層の町字名として考えるのが自然だと思います。
>
> 個人的には、OSMの住所データは、将来的に境界ポリゴンを整備したり、ゆくゆくは街区符号も振ったりして、オープンな逆ジオコーディングが完動するようになればいいなと思っています。
>
> gyotoku810
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内