[OSM-ja] Plateauのデータ利用

Satoshi IIDA nyampire @ gmail.com
2021年 3月 30日 (火) 08:02:10 UTC


いいだです。

Wikiページ作成ありがとうございます。
ちょうど僕も、作らないとなー、と思っていたところだったので助かりました (/・ω・)/

取り急ぎ何点か細かいところですが、このあたりが気になりました。
1. ライセンスを、Multi-licensedである旨を表記しました(ODC-BYも選択できる)
2. sourceはMLITでよいと思います。source:jaは要らないと思います。
3. urlタグではなく、source:refのタグはどうでしょうか


あとで、このあたりのページにもリンクを追記します。
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Potential_Datasources
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/Japan

それから、このデータをどう利用しようか、というのは悩みどころかな、と思っています。
トレースに加えて、ある程度、インポートなど大量更新のための手筈も整えたいです。

ということで、Slackのほうで少しコメント求むしていたので、ひとまず便乗でコメント募集させてください。
(コメントが多いようであれば、スレッドをわけます)

東京都はよくマッピングされているとはいえ、山手線の外を中心に、
住宅街はまだ建物が白紙状態の箇所が広がっています。
ここは、建物形状のインポートをしてしまってもよいのかな、と思っています。
まだ精査していないですが、このあたりの一部は対象になりえるかと。みなさんのコメントがほしいです。
* 江戸川区
* 世田谷区
* 練馬区
* 板橋区
* 足立区
* 葛飾区
* 荒川区

あと、高さ&階数情報も、トレースで進めるのは作業量が果てしないことになりそうなので、
こちらも、ある程度機械的に進めるやり方を検討しないといけないな、と思っています。
住所のポイントをマージする手法が使えるのじゃないかなー、とは思っていますが、
どんなもんかな、と思っています。こちらも、みなさんのコメントあればいただきたいです。







2021年3月30日(火) 16:34 OKADA Tsuneo <tsuneo.okada @ gmail.com>:

> 岡田です。
>
> 坂ノ下さんもTwitterで書かれていましたが、国土交通省のPlateauのページはODbLのライセンスでそのまま
> 利用できるのですね。
> プレビューサイトを見てみましたが、建物の高さや階数などをOSMに入力したくなってしまいます。
>
> というわけで、PlateauのデータをOSMで利用するためのwikiページを作成しましたので、
> 内容に問題ないかご確認いただけますか。
>
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU
>
> データを使用する際のchangesetのタグを
> source=MLIT
> source:ja=国土交通省
> url=https://wiki.openstreetmap.org/wiki/MLIT_PLATEAU
> としてみましたが良いでしょうか。
> (sourceはなるべく英語の方が良いのかなと思ったので、このようにしてみました。)
>
> --
> 岡田常雄(OKADA Tsuneo)
> tsuneo.okada @ gmail.com
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>


-- 
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20210330/d6799451/attachment.htm>


Talk-ja メーリングリストの案内