[OSM-ja] Plateau建物データサンプル見てみました

ribbon osm @ ribbon.or.jp
2022年 4月 2日 (土) 04:21:47 UTC


On Fri, Apr 01, 2022 at 05:09:21PM +0900, Satoshi IIDA wrote:

> OSM wikiページの概要の、このあたりにサンプルファイルがあります。
> https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:MLIT_PLATEAU/imports_outline#.E3.83.87.E3.83.BC.E3.82.BF.E5.A4.89.E6.8F.9B.E7.B5.90.E6.9E.9C

を見てみました。JOSMで。で、見てみると、

On Sat, Apr 02, 2022 at 12:42:47AM +0900, yasunari yamashita wrote:

> ただ、既存のデータがあるところでは かなり難しい作業になると思います。
> せっかく時間をかけて/費用をかけて現地に行ってサーベイして正しくマッピングしたものが
> {古い|正しくない}データで置き換えられてしまわないかが一番心配です。
> (Yahoo/ALPS さんデータのインポートでも それは発生し、
>  どちらが正しいのかを確認するために再サーベイに行って元に戻したりもしました)
> 
> マッピング済みの建物とPlateauプロジェクトさんのデータの建物が大きく違った時、
> どちらが正しいのか、、、
> 目視でのチェックが入るといっても<b>現地の今を知らない人が判断するのは無理</b>です。

サンプルデータを見てみたのですが、航空写真と見比べても、
色々と過不足があるかなと思います。たとえば建物の色とか、屋根の形状とか。
また、すでに改築されたりして形状が違うものも、時間が経つにつれて出てくる
のではないかと思います。

全く何もないところだったら、どかん、と入れても良いと思いますが、
既存のデータがある所だと、建物一つずつ比べながら修正していく、
という感じになるのだと思います。

> ということで、提案です。
> 
> データのあるからといってそれを一方的にインポートするのではなくて、
> まずはやる気のある人が手をあげた都道府県?自治体?町区?から進めませんか。
> 現地の今を知らない他所の人が無責任に「今」を判断するより、
> 地元愛のある人が責任をもって進めたほうがよっぽど正しく反映され
> OSMの発展に寄与できると思います。
> つまりBingの航空写真や地理院タイルのように使いたい人が使えるソースの位置づけと。

たぶん、このあたりで作業するのが良いのではないかと思います。

ribbon



Talk-ja メーリングリストの案内