[OSM-ja] Plateau建物データインポートに関する提案募集
Kentaro Hatori
hatori @ hatochan.dyndns.org
2022年 4月 4日 (月) 00:10:14 UTC
はとちゃん@小江戸らぐです。
とりまとめなどいろいろご苦労様です。
資料を読みこなすのに時間がかかってしまい反応が遅くなりました。
今回のPlateauについてはいろいろな視点があるので、どれから語って
よいのかも難しくなるので、まずはいくつかの視点に整理して、自分の
ポジションを含めて意見を述べさせてただ来ます。
議論を進めていく上では、皆さんの様々な意見がFAQのような形で閲覧
できると、同じような堂々巡りにならないのかと思ってもいます。
〇Plateauそのものについて
・Plateauの利用規約について、政府標準利用規約(第2.0版)やCC Byに
準拠であることは確認できました。
・利用者がOpen Data CommonsによるODC BYまたは ODbLでの利用を妨げる
ものではないということで、CC ByとODbLの矛盾については、特別許可を
得ることで解消すると思われます。
・Plateusの説明では「測量」と明記されていますが、そのことでOSMが
これまで地図ではなく絵図との取り扱いであったものが、測量法の対象
とならないかが確認できませんでした。
・Plateauを作成した日付は確認できましたが、ベースとした測量データが
何でいつ作成されたのかが確認できませんでした。地理情報は日々
変わっているので測量した日付は重要なファクタと思います。
〇Plateauが及ぼす影響について
・Plateauは人口の多い地域から対象にしていますが、そこには多くの
マッパーがいるので、その取り組みや意識などが低下することが考え
られますが、そのことに対してどう対応するかを考える必要があると
思います。
・地域の取り組みとしてもマッピングパーティのあり方なども変わって
いくことも同様に考える必要があると思います。International Open
Data Dayなどはマッピングパーティが各地で多く開催されており、
それらにどう影響するのかも気になります。
疑問点の解消ということもありますが、まずやってみたいというので
あれば、やはり機械的に流し込むようなことはちょっと乱暴かなと思って
います。確認しながらコンバートというのが現実的でしょうか。
それで、実施前後と実際の航空写真とどう違うのか確認してみるのが
必要かなと思いました。
Talk-ja メーリングリストの案内