[OSM-ja] 学校のプールは leisure=sports_centre かどうか
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2022年 4月 16日 (土) 11:34:05 UTC
gyotoku810です。
端的に言えば、学校のプールにはleisure=sports_centreは適用できないと考えます。RasandRoadさんの意見に賛成し、岡田さんの意見に反対します。
要点はこのようなタグ付けにおける「施設」の意味、つまり「建物≠施設」であるということです。
amenity=schoolおよびleisure=sports_centreはどちらも運営主体に紐付く「施設」を表します。学校あるいはスポーツセンターであればその敷地全体をエリアとしてマッピングします。
さて、学校にあるプールは運営主体たる学校に属する施設(建造物)の一つに過ぎません。そのプールが学校の手を離れて主体的に自身を管理しているわけではないので。
建物と(運営主体としての)施設を区別することは「スポーツセンターを検索したときに学校のプールがヒットするのはおかしい」という意見にも合致します。
岡田さんのいう「外形部」とは何でしょうか? プールが建物の内部・上部にあるのであれば、その建物をbuilding=*でマッピングすれば良いです。学校の敷地内にプールとは別の建造物としてシャワー場や更衣室が存在するのであれば、それらを個別にbuilding=*やamenity=*でマッピングすれば良いし、それらの関連性はamenity=schoolのエリアに含まれていることで明示できます。
学校の中にleisure=sports_centreが存在できる場合として考えられるのが、学校敷地内にあるいは隣接して別の事業者が運営するプール施設があり、学校はそのプールを利用させてもらっているという場合でしょう。この場合も、amenity=schoolとleisure=sports_centreは包含関係にはならないことがほとんどでしょう。
WikiのJA:Tag:leisure=swimming_poolの『1つ以上のプール(主にスポーツとしての水泳に使用するもの)を含む施設にはleisure=sports_centre』という記述が混乱を引き起こしそうですが、原文では施設=facilityであることに留意が必要です(facilityという英単語の意味にこだわるべきでもなく、先述したように論理的な意味を吟味すべきです)。
gyotoku810
Talk-ja メーリングリストの案内