[OSM-ja] 学校のプールは leisure=sports_centre かどうか
nabetaro @ caldron.jp
nabetaro @ caldron.jp
2022年 4月 24日 (日) 06:45:49 UTC
鍋太郎 (nabetaro) です。
改めて私の意見を整理させていただきます。
まず、私の全体的な意見として、
「leisure=sports_centre は、見た目上、運動をする施設であればそこに使用して構わない」
です。
命題に挙がっている「学校のプールは leisure=sports_centre かどうか」に対して、使わなければならないとは主張しません。
ですが、結果的に「学校のプール(水の溜まっている範囲)の周りにある付帯設備を含む領域は leisure=sports_centre としても問題なかろう」とは考えています。
以下、いくつかの観点からそれを説明します。
- distinctの意味について
- タグ付けに運営方法を考慮に入れることに対する是非
- 大施設・小施設という概念の是非
長くなってしまい、また繰り返しにいなっている部分もありますが、ご容赦ください。
distinctの意味について
========================
On Fri, 22 Apr 2022 15:45:32 +0900
伊藤 学 <moit @ dream.jp> wrote:
> leisure=sports_centre の「distinct facility...enclosed area」(ここで
> は一言で「独立した施設」とします)の解釈が分かれているというのは最初に書
> いた通りです。
>
> 「独立した施設」といった場合、
> (1)事務的に(運営が)独立している
> (2)ある施設の中にあり、構造物として独立している
> という解釈があり得ます。
> (1)はつまり、その施設を利用したい場合はその施設に問い合わせるという
> ことです。
先のメールにも書きましたが、
On Fri, 15 Apr 2022 09:33:50 +0900
nabetaro @ caldron.jp wrote:
> distinct の意味も確認しましたが、「独立した」というよりは
> 「明確な」とか「他と違う」という意味のほうが強いのではないかと思います。
> https://ejje.weblio.jp/content/distinct
> https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/distinct
distinct には、
> (1)事務的に(運営が)独立している
の意味はないと思います。
合意が取れさえすれば、日本で個別に意味を変えることもやぶさかではありませんが、
ひとまず、「distinct facility」の訳語として「独立した施設」は妥当ではないと思います。
(1)の意味でdistinctを使用している例があればご教示ください。
私には見つけられませんでした。
#(1)の意味で使用するなら independent のほうが妥当だと思います。
ですので、ここでの議論が収束するのを待って、
https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:leisure%3Dsports_centre の
「スポーツセンターはさまざまなスポーツを行うために囲われた独立した施設です。 」
という定義を「独立」という単語を使用せずに訳出するつもりでいます。
もちろん https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA_talk:Tag:leisure%3Dsports_centre で合意形成の上でです。
タグ付けに運営方法を考慮に入れることに対する是非
=====================================================
Key:leisure に限らず、OSMのタグのほとんどは運営方法を考慮していないと考えます。
運営方法や運営者を記載するのはoperatorなどの役割ではないでしょうか?
また、Key:leisure の中に、他の Key:leisure を書くことは妨げられていません。
そうでなければ公園の中にある野外ステージに対して、leisure=park の中に leisure=bandstand を書くことができなくなってしまいます。
それは OSM として本意ではないでしょう
また、運営方法を知らなければ記載できないということになってしまっては本末転倒であると言えます。
例示いただいた、伊丹スポーツセンターの中の施設は「すべて」単一の事業者が運営を行っているのですか?
もし複数の事業者が運営を行っているのであれば、leisure=sports_centre を複数記載するのですか?
部外者の私にはわかりませんし、少なくとも leisure=sports_centre のタグ付けに運営方法の概念を混ぜてしまうと、
記載のハードルを上げてしまい、開かれた地図、誰もが描ける地図でなくなってしまうと危惧します。
以上より、「(1)事務的に(運営が)独立している」という概念を、タグ付けに導入することには反対です。
もう一つ上記を補強する話題として、似た例を記載します。
長野県南佐久郡佐久穂町に佐久穂小学校・佐久穂中学校があります。
http://www.sakuhoel-jhs.sakura.ne.jp/profile.html
これは同一地所に小学校と中学校を併設している施設ですが、
電話番号はそれぞれ別です。
記憶を頼りに書くと、小学校長と中学校長はそれぞれ別の方だったと思いますが、
これをどうタグ付けするべきでしょう?
amenity=schoolを分けるべきでしょうか?
体育館などの施設は共用です。
運営者がどうのという概念に縛られず、外から見える情報を持ってタグ付けするべきだと思う私は、
全体を amenity=school が囲んで、必要であればそれぞれの施設を内部に記載する方針にしたいです。
※運営が別れているならamenity=schoolをわけるとなったら、運営が別れているか別れていないかわからない私には記述不可能になってしまいます。
大施設・小施設という概念の是非
=================================
On Fri, 22 Apr 2022 15:45:32 +0900
伊藤 学 <moit @ dream.jp> wrote:
> 「独立した施設」といった場合、
> (1)事務的に(運営が)独立している
> (2)ある施設の中にあり、構造物として独立している
> という解釈があり得ます。
> (1)はつまり、その施設を利用したい場合はその施設に問い合わせるという
> ことです。
>
> いうなれば、(1)は大施設、(2)は小施設といえます。
大施設と小施設に分けて議論を展開されていますが、私はどちらも誤っていると考えます。
> (1)事務的に(運営が)独立している
については、distinctにそのような意味がないと考えていることをすでに示しました。
> (2)ある施設の中にあり、構造物として独立している
については、「ある施設の中にあり、」と主張している人は私を含めて誰もいないと思います。
「独立」という単語は使いたくありませんが、強いて言えば「構造物として独立している」ことが近いです。
が、これもニュアンスが正しいように感じません。
leisure=sports_centre は「他と異なって」その領域がスポーツ施設の場合に使用することを想定しています。
構造物は必須とは思いませんが、構造物にタグをつけるほうが楽でしょう。
伊丹スポーツセンターのように全体がスポーツ施設であればそれでも良いですし、
公園の中の一部に運動ができる施設がある場合でも良いでしょう。
学校の中にあっても良いと思いますし、つまりは、他の部分と異なって運動を行うための施設であれば、間違ってはいないと思います。
そしてその「間違っていない」ということそのものがOSMの敷居を下げることにつながるのではないでしょうか
> 私が(1)だけと主張したのは、先に書いたことに合わせて以下のことがあり
> ます。
> 伊丹スポーツセンターの中には屋内プールがありますが、
> leisure=sports_centre を入れ子にしてはいけないという決まりに従うと、屋内
> プールに leisure=sports_centre はつけられません。
> すると学校のプールは leisure=sports_centre なのに伊丹スポーツセンター
> の屋内プールは leisure=sports_centre ではないという状態になります。どち
> らも小施設という点で同じなのに、タグが変わるのはアンバランスです。
> これは leisure=sports_centre が大施設だけを対象にしているからだと考え
> るとすんなりいきます。
学校の中のプールの施設に leisure=sports_centre というタグをつけるのは、
先に述べたようにamenity=schoolである領域内に、ある一部だけスポーツ施設があることを示すためです。
もとよりスポーツ施設内である領域に、更にその一部分だけ、別のスポーツ施設であることを示す必要はありません。
なぜならそれでは distinct ではないからです。
ですので、伊丹スポーツセンターの中にある「屋外プール」(もしあれば)は、その付帯施設を個別に囲う必要はないと思います。
全体のスポーツ施設の内側なのですから。
当然、プールの水の溜まっている部分は、leisure=swimming_poolでタグをつければ良いでしょう。
以上のように大施設・小施設と分けて解釈しようとすることそのものが無理があるのではないでしょうか。
### 余談
「屋外プール」としたのは「屋内プール」はまた別のタグ付けを行うからです。
建物のwayに対して
buiding=sports_hall
leisure=sports_hall
sport=swimming
のようにタグ付けすればよく、leisure=sports_centre を使う必要はありません。
※https://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:leisure%3Dsports_hall の「スイミングプール」参照
まとめ
=======
以上のように「学校のプール(水の溜まっている範囲)の周りにある付帯設備を含む領域は leisure=sports_centre としても問題なかろう」と私が考える根拠を述べました。
全体的に、どう運営されているかなどを気にせず、外から見てわかる情報で地図を記述するほうが、全体の敷居も下がり、よりよい地図になると考えます。
(もちろんvalidatorの範囲内で)
運営についてはご存知の方が、必要に応じて、適切なタグ(operatorなど)で記載していただければよいのではないでしょうか。
以上です。
--
+---------------------------------------------------------------------+
倉澤 望(鍋太郎)
KURASAWA Nozomu (nabetaro) <nabetaro @ caldron.jp>
GnuPG KeyID/FingerPrint:
4E907A5F / F3A9 35FC C5D5 7FBC 7009 895A D5BE 94B9 4E90 7A5F
+---------------------------------------------------------------------+
Talk-ja メーリングリストの案内