[OSM-ja] name:ja-Latn=*について (Japan tagging)
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2022年 8月 5日 (金) 01:40:04 UTC
gyotoku810です。
議論に入る前に、そもそも英語版の Names 記事の当該箇所が2022年6月16日に書き換わっています。tagging
MLや会話ページで議論された形跡がなく、合意を経た編集かは疑問です。
https://wiki.openstreetmap.org/w/index.php?title=Names&diff=2342241&oldid=2322441
日本語のローマ字表記がtransliterationに当たることは疑いの余地がないと考えていましたが、そうではないようですね。
transliterationはある言語の文字を別の文字体系で表記することですから、問題なく該当すると思います。
ローマ字表記が日本語の一種であることはその通りです。ですから"ja-"がつきます。ただ、transliterationではないという理由にはならないと思います。
--------
非推奨は少し言い過ぎたかもしれませんが、タグの廃止予定であるdeprecatedにするのではなく、単にJapan
taggingやNaming
sampleでの例示をやめ、ja-Hiraを推奨するだけという案もあります。タグ付けスキーム上の問題があるわけではないので、deprecatedにする必要はないとも考えられます。
gyotoku810
On 2022/08/05 9:49, tomoya muramoto wrote:
> muramotoです。
>
> name:ja-Latn=*の使用を非推奨とすることには反対いたします。
>
> "Avoid uninformed transliteration"は、ある言語で`name`が登録されている場
> 合に、他の言語の`name:*`を入れる場合を想定しているものと思われます。
>
> 例えば、osm.de <http://osm.de>で日本語名をアルファベット表記に自動で変換
> しているようなケースです。
> https://openstreetmap.de/karte/?zoom=16&lat=33.1241&lon=139.80481&layers=B00TT
> <https://openstreetmap.de/karte/?zoom=16&lat=33.1241&lon=139.80481&layers=B00TT>
>
> ja-Latn(ローマ字表記)は、日本語をアルファベットで表記するもので、私は日
> 本語の一種と考えており、transliterationには該当しないと考えます。
>
> muramoto
>
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内