[OSM-ja] Feature Proposal - RFC - Proposed Japan tagging/Places

gyotoku810 gyotoku810 @ gmail.com
2022年 5月 26日 (木) 03:57:47 UTC


gyotoku810です。

本提案のうち、住所体系に含まれない地名のplace=region/borough/hamletについて、Slackでいいださんと議論した結果を共有いたします。

1. place=boroughの提案除外

提案当初、place=boroughは「複数市町村にまたがる広域な地名」としていましたが、tagging 
MLより、「boroughだと市町村の一部分を表すためregionのほうが望ましい」という指摘がありました。

しかし、現在日本ではplace=regionを関東地方等の八地方区分に用いているため、それ以外の地名にplace=regionを用いることが難しい状況でした。そこで、「複数市町村にまたがる広域な地名」にplace=boroughではなくregion:type=*を使用してそれらを区別することが検討されました。

また、OSM標準の定義と照らし合わせても、boroughは行政単位に関連していて、ざっくりとした地域の呼称には適さないという意見もありました。

それらを勘案して、本提案からはplace=boroughの提案を外すこととしました。

2. place=hamletの提案変更

place=hamletはOSM標準では「人口が100~200人以下の居住地」と説明されていて、英語版WikipediaのHamlet 
( https://en.wikipedia.org/wiki/Hamlet_(place) ) 
にも類似した説明があります。

本提案で例に挙げていた「高円寺、渋谷百軒店など」はそれとは明らかに異なる都市部の局所的な地域名でした。一旦はboroughと同様に提案からの除外を考えましたが、集落を表すタグとしての需要があることが分かりました。

そのため、place=hamletは住所体系とは別に「集落/通称地名」を表すタグとして提案内容を変更します。ここでいう通称地名は先に挙げた例のような地名ではなく、公称地名とは別に通称地名が存在して非公式な住所のように用いられているような地域でのそれを指します。

なお、「高円寺、渋谷百軒店など」は将来的に"place=region + 
region:type=???"で表せるようになる可能性があります。

3. まとめ

これら2点の変更について提案の改訂を進めます。また、この変更に対する意見がありましたらお願いします。

gyotoku810



Talk-ja メーリングリストの案内