[OSM-ja] Feature Proposal - RFC - Proposed Japan tagging/Places
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2022年 5月 26日 (木) 02:01:58 UTC
いいだです。
とりあえず、なかよくしましょう。
おふたりとも、言葉の端々に棘があり、議論に参加していてとてもつらいです。
また、こうした刺々しい議論を行うことで
「OSMというのは、こういうキツイ言葉遣いで話し合いをするところなのだ」
「OSMで提案をする、Talk-jaで議論するということは、こうしたキツイ言葉で詰められるということなのだ」
という言外のメッセージを、議論を受信する参加者全員に与えることになり、
コミュニティとしての心理的安全性を著しく損ないます。
それは建設的な議論の有無とは別に、コミュニティの発展にとって、大きなダメージとなります。
おふたりとも、それは望むものではない、ですよね?
> 3.提案者が「○○」と「△丁目」は階層構造になっているということを理解していない。
これ、○○町N丁目、の多くは階層のように見えますし、
僕も以前の住所構造をまとめた際にはそのように考えていましたが、
主に住居表示住所以外の名称などを鑑みるに、必ずしも階層構造を有しているわけではない、ということがわかってきています。
gyotoku810さんも「丁目なしの単独町名との整合性においての利点が大きい」と説明していましたが、
例えば宮の森、という町名についての階層構造議論は参考になるかと思います。
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2021-July/011000.html
(論点1のところだけ。2−3はあとで僕の意見が変わっていますので読まなくてOKです)
https://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/2021-July/011001.html
また、政府のアドレス・ベースレジストリでも、
前身である共通語彙基盤では、○○町とN丁目、で完全に分割する方式をとっていましたが、
いま出ている新しい版では、○○町N丁目、で1つの町字IDを与えることになりました。
(正確には、○○町、の部分には階層1として共通して3桁のIDが入るので、そこで分割している、とも言えなくもないですが、
「宮の森」のように別途存在する町名には別の町字IDが割り振られる、と理解しています)
共通語彙基盤:
https://imi.go.jp/ns/core/Core242.html#ic:%E4%BD%8F%E6%89%80%E5%9E%8B
アドレス・ベースレジストリ:
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/3d996df3-f87c-4439-b474-c0fbbf3ddad8/d010b173/20220422_policies_base_registry_manual_01.pdf
(P.11の町字IDのところ)
> 否決、について
現在はRFC(Request for Comments、コメント募集)の期間であり、
寄せられたコメントをもとに記載内容のブラッシュアップをする期間です。
この段階で記載が足りないなどの指摘が行われた場合、「じゃぁ、提案内容や記載の文章を直します」という対応が求められています。
意見をたたき台にあげて、叩いている段階です。
いきなり、次の段階である投票段階のアクションである可決・否決に結びつくものではないです。
> オンラインでの話し合い
この段階で直接話し合っても、ピリピリした雰囲気のなかで、
いつ飛ぶかわからない罵声に怯えながらの話し合いになる気がしています。
すみませんが、僕ですら、参加には二の足を踏んでしまいます。。。
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20220526/bf2ef537/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内