[OSM-ja] 自転車歩行者専用道路のタグ
gyotoku810
gyotoku810 @ gmail.com
2022年 10月 7日 (金) 19:30:11 UTC
箕浦さん
ご質問ありがとうございます。
> 幹線道路などに「歩道に自歩道標識はないが明らかに自転車が車道を通行するべきではない区間」
> というのは具体的にどういう道路でしょうか?
自動車の交通量が非常に多かったり、自動車専用道路や自動車専用部に接続していて、自転車の車道通行が危険な道路を指しています。
(回答終わり)
なお、質問で引用していただいた箇所と上記の回答はいずれも定義文ではなく、適用できるシチュエーションの典型例ですのでご注意ください。「自動車の車道通行が危険な道路」だけでは主観的すぎますし、それだけをbicycle=yesの判断に用いるわけではありません。そのような道路では以下に述べるような「歩道を通行することがやむを得ない」と言えるような状況が整っていることが多く、それによりbicycle=yesとすることができます。
自歩道標識が無い歩道でも、例えば、自歩道の区間と連続していたり、歩道橋等に自転車用のスロープなどが整備されていたり、標識ではないが「自転車は歩道(橋)を通行願います」のような案内看板があったりするなどの場合では自転車の通行が容認されていると考えられます。このような歩道は上記回答のような幹線道路で見られることが多く、その点でも「歩道を通行することがやむを得ない」と言えます。もちろん交通量の少ない道路の歩道であっても自転車の通行がやむを得ないと言える箇所はあり得ます。
bicycle=yesに該当する実際の例をいくつか挙げてみますので参考にしてください。地名と座標を示します(何とは言いませんが面倒を避けるため、特定サービスへのリンクは貼りませんので各自で調べてください)。
1. 千葉県市川市、京葉市川IC、陸橋上の歩道
35.7096817,139.9261921
県道(千葉県道6号)が高速道路(京葉道路)を跨いでいる箇所です。県道の歩道はIC周辺の区間のみ自歩道になっていませんが、陸橋上の歩道には歩道橋のスロープが接続していて、自歩道から連続して自転車で利用できます。よってこの区間はbicycle=yesが適切です。接続している歩道橋もbicycle=yesになります。
2. 千葉県市川市、塩浜交差点
35.660944,139.9158202
国道357号と市道の交差点です(高架を挟んで2箇所)。国道357号の歩道は全て自歩道です。2交差点間の歩道は左右両側とも、海側の半分の区間だけが自歩道に指定されています。しかし山側の半分も自歩道の区間と構造上違いがなく連続しているほか、この市道の交通量は非常に多く両方向の国道を接続しているため、自歩道でない半分だけ車道を通行するのは危険と言えます。しかも山側の横断歩道には歩行者・自転車専用信号が付いています。よってこの区間はbicycle=yesが極めて適切だと考えられます。
3. 千葉県浦安市、やなぎ通り、消防本部前
35.658753,139.904417
千葉県道242号(やなぎ通り)の歩道は概ね自歩道ですが、この地点のみ自歩道指定が途切れています(北側に「ここまで」の標識あり)。しかし歩道の構造は他の自歩道部分と同様であるほか、交差点が連続していて、この区間のみ車道を通行するのは危険と言えます。更にスロープ付きの歩道橋もあります。よってこの区間はbicycle=yesが適切です。
狭い範囲でこれだけ例が出せるのですから、全国的にも多くの箇所に適用できるのではないかと思います。
以上です。
gyotoku810
Talk-ja メーリングリストの案内