[OSM-ja] 組織的編集の提案: サービスエリア・パーキングエリアと、その駐車場の形状
batosm
beatreg+osm @ gmail.com
2022年 10月 21日 (金) 16:05:30 UTC
車を運転する側としてはLgrvさん同様、SA/PA表記の方が普通だと思います。地図、ナビ、高速上の案内標識はSA/PA表記が殆どで、「サービス(パーキング)エリア」は場所を限定しない単独の名称として使う事が多いと思います(例"どこかサービスエリアに寄ろう")
短縮形を使わない原則に沿って変更するとしても、SA/PAの略称はタグでの参照が必要です。
台数についてですが、大きなSAだと大型と小型を共用形式(状況に応じて切り替える)にしている所もあるので、正確な数字を管理していくのは難しいかなと感じます。
2022年10月21日(金) 23:18 tomoya muramoto <muramototomoya @ gmail.com>:
>
> wikiページを作成いただきありがとうございます。
> 何点か質問させてください。
>
> (1)「情報源はサイトからの情報」とありますが、具体的にはどのサイトでしょうか?LocationMind社の所有データを用いるのであれば、そのデータを元にマッピングすることをコミュニティで合意することがまず必要かと思います。
> (2)nameタグに上り・下りを付ける必要はありますか? 現地表記を基準にする場合、上り・下りは基本的にはついていないのではないでしょうか。上り・下りはrefやlocal_refといったタグで記載する情報のように思います。
> (3)事例に挙げられている「守谷サービスエリア」の場合、公式HPを確認すると「パサール守谷」が適切のように思います。(公式HPのデータを利用することは、コミュニティで合意が得られたと思います)
>
> muramoto
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
Talk-ja メーリングリストの案内