[OSM-ja] 組織的編集の提案: サービスエリア・パーキングエリアと、その駐車場の形状
Satoshi IIDA
nyampire @ gmail.com
2022年 10月 26日 (水) 22:39:14 UTC
いいだです。
> SAPAの駐車スペースとは分けましょう、というのがポイントです。
なるほど、マッピングしてもよいけれど、ポリゴンを分けましょう、ということですね。
確かに、accessタグの中身が変わってきますので、その方法が適切と思います。
航空写真をもとにした判別方法についても了解です。
ちなみに、まだcapacityタグについては検討していますが、
他のタグについてはこんなかんじで想定をしています。
> まとめると、こんなかんじでしょうか。
> * name=守谷SA
> * official_name=守谷サービスエリア
> * short_name=守谷SA
> * direction=上り
こちらについて、ご意見あるでしょうか。
capacityの入力を行うべき対象はあとまわしにし、
来週の前半〜中盤くらいを目途に、できるところから作業をしたいと考えています。
また、Slackのほうでもいただいた意見についても一緒に、OSM wikiにまとめます。
具体的には、既存のameniry=parkingに対して「name=●●SA(上り)」のようなタグが入っていた場合、
highway=servicesのポリゴンのほうにnameタグがあるので、
amenity=parkingのほうのnameを重複とみなし、削除します。
>
駐車場のnameは、単にSAの名称が入ってる場合は重複として削除、「第1駐車場」とか「南駐車場」みたいに具体的な名称の場合は現地調査に基づいてる可能性が高いので温存
2022年10月26日(水) 19:48 <info @ rasandroad.com>:
> RasandRoadです。
>
> いいださん
> > ただ、航空写真からはそういった情報が読み取れないのは課題です。
> > 基本的には、「駐車場は、SA/PA内の一番大きなスペースを描く」という案内ではどうでしょうか。
> > 一番大きなエリアは、基本的にSAの利用者向けなのかな、と考えています。
>
> 従業員用駐車場・納品車用駐車場や一般道からの利用者向け駐車場は現に存在するので、それをマッピングするなとは言えません。
> SAPAの駐車スペースとは分けましょう、というのがポイントです。
>
> SAPAの駐車スペースは高速道路から分岐するhighway=serviceに接続する形でamenity=parkingがあり、
> 従業員用駐車場・納品車用駐車場や一般道からの利用者向け駐車場は一般道のhighwayに接続する形でamenity=parkingがあり、
> 両者はhighway=footwayでのみ接続する、というのが味噌かと思います。
>
> 一方で、いいださんが危惧するとおり航空写真だけでは区別できないおそれがあるので、混同しているケースがあったとしても許容し、黙って補遺しましょう。
>
> ** RasandRoad **
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
--
Satoshi IIDA
mail: nyampire @ gmail.com
twitter: @nyampire
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20221027/f348d608/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内