[OSM-ja] voltage=*の末尾のセミコロンを取り除く自動編集
500
jprcf500 @ gmail.com
2023年 1月 16日 (月) 16:22:35 UTC
岡田さん gyotoku810さん
> Open Infrastructure
> Mapの描画としては路線数ではなく回路数を本数で表すということで問題は無いと思います。
海外では単回路が主流で、 並送路線も少ないのでcircuitsベースなのも理解しました。
日本のような2回路以上が主流の地域では、並送経路が分かりづらくなり修正は残念ですが
末尾セミコロン削除、承知しました。
> voltage=*とはまた別の話で、power=*の2つの路線が合流する場合に
> nameタグに複数の値が入っているのが気になりましたが、
> 私はあまり詳しくないので事情が分かる方は教えていただけると幸いです。
私は詳しい事情は分かりませんが
並送経路を地図で把握したい人は一定数いると思います(私も含め)
通常、上段の路線の鉄塔番号がプレートに記載されますが
実態としては複数の路線名を含んでいますので、
複数値としての区切り文字「;」で併記しているのだと理解していました。
私は見よう見まねでマッピングをはじめたユーザーなので
ベテランの方々の意見に従います。
2023年1月16日(月) 23:08 gyotoku810 <gyotoku810 @ gmail.com>:
> gyotoku810です。
>
> jprcf500さん、情報提供ありがとうございます。
> 確かに、2つの路線が合流するような場合に末尾のセミコロンが多く見られました。
> Open Infrastructure
> Mapの描画としては路線数ではなく回路数を本数で表すということで問題は無いと思います。
>
> 岡田さんの指摘するような悪影響も確認できました。
> ・両方ともcircuits=2だが片方だけ1本で描画されている例
> https://openinframap.org/#15.64/35.946732/139.326926
>
>
> voltage=*とはまた別の話で、power=*の2つの路線が合流する場合にnameタグに複数の値が入っているのが気になりましたが、私はあまり詳しくないので事情が分かる方は教えていただけると幸いです。
> ・例
> https://openinframap.org/#16.71/35.749142/140.012065
>
> gyotoku810
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> https://lists.openstreetmap.org/listinfo/talk-ja
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://lists.openstreetmap.org/pipermail/talk-ja/attachments/20230117/ae3710a2/attachment.htm>
Talk-ja メーリングリストの案内