[OSM-ja] GPS ログ取り
Hiroshi Miura
miurahr @ acm.org
2008年 4月 5日 (土) 08:19:49 BST
INOUEさん
08/04/05 に KINYA INOUE<insidekiwi555 @ yahoo.co.jp> さんは書きました:
> >たろかわさん
> 品川駅付近、拝見しました。都市部のGPSトレースは重量級ですね。
> 的を絞ればこなせそうですが、干渉しあう道路や構造物の相互関係を把握する作業
> (メモ取り)が必須になるように思えました。
わたしも気になっていましたが、現地に行くことが
少ないのでトレースもとれず、メモもとれないとうことで、
さわっていませんでした。
鉄道に詳しい方がいらっしゃれば、ぜひお任せしたい分野です。
どのようにデータの置き方を処理するのかについては、
ほかの国のデータを参考にしてもいいでしょうね。
ただ、日本ほど多層構造の駅は、広い土地が使える外国では
そんなにないような気もします。どうでしょう。
ニューヨークとかサンフランシスコとかポートランドとかの駅は、
amtrackとか、light railとか、地下鉄とかのりましたけど
品川や新宿ほど複雑な構造の駅には行ったことないですねぇ。
パリの鉄道も市街地は地下鉄になっていて、長距離駅は
複数行き先別にあって、ひろびろしているし。
http://www.openstreetmap.org/?lat=48.88277&lon=2.36856&zoom=15&layers=B0FT
Londonは行ったことはないですが、
http://www.openstreetmap.org/?lat=51.53298&lon=-0.1225&zoom=16&layers=B0FT
それなりに複雑な駅がありますね。
http://www.openstreetmap.org/?lat=51.50195&lon=-0.11364&zoom=17&layers=B0FT
立体交差はこんなふうに処理してるみたいです。
JOSMで上記URLをぶち込みdownloadすれば、どういうデータが設定されているか、
わかるとおもいます。
> 今年になってOSM目的でログ取りが増え、意識して道路をよく見る(観察する)ようになりました。
> 何かと話題になる道路ですが悲しくなるぐらいNEW ROAD作っているのを目にします。
> 正直、クラクラします。
OSMに参加することで、(政治上の立場はそれぞれあるとおもいますが)
すんでいる場所の道路や国土について、より理解がすすんで、
よりよい議論ができるようになることは、
「自由」を大切にすることの一つのメリットですね。
子どもたちにとっても、宿題で地図を塗るより(?)
自由研究で日本の街や道について理解して、さらに世界に貢献・アピールする
ということで、楽しく、勉強になりますね。
現在はほとんど日本のデータはないですが、大学の研究などで、
統計的に分析したり、幾何的に分析することで
なにかわかることがあるかもしれません。(利用方法が自由ですから)
逆にそのように使えるような属性が提案されるかもしれないですね。
#交通量とか、NOx/SOx量とか、舗装材料とか、建設費用とか。
センサーから自動的にデータが更新されたりできたら、
それはそれでおもしろそうだし。
--
HIroshi Miura
NTT DATA Corp. and IPA OSS center
(株)NTTデータ /(独)情報処理推進機構
三浦広志
Talk-ja メーリングリストの案内