[OSM-ja] GPS ログ取り

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 6日 (日) 12:19:43 BST


河原です。

品川駅付近ですが、本日、わたしHCxを使ってGPSログ取って(測位状況の
画面みてましたが、駅の上の駅舎があるような状況でもギリギリ測位
成功できるレベルの感度を取れてました)、東海道線、横須賀線、
山手線、東急東横線、京浜急行線、東北湘南線(宇都宮線直通の東海道線?)
の線を引きました。 

ただ、すみません、GPSログのサーバーアップロードには失敗してしまい
ました^^;  FAQに書いてあるのとズバリ同じ失敗をしてしまい、お恥ずかしい
というかなんというか、(それ大きな落とし穴だぞ>MapSource)

しかし、とりあえず線は引いたものの、正しくは入力できてなくて、、、

いままでの先例に従うと、複線の線路については、2本線を引いているの
ですよね。 それに従うと、たとえば、品川付近は、
京浜急行、貨物線、京浜東北線、山手線、横須賀線、東海道線、新幹線が
それぞれ上り下りで、合計14本、それに操車場、京浜急行の渡り陸橋、
ちょっと離れるけど東京モノレール線の交差、新幹線品川駅と大井
操車場へ伸びてく新幹線の待避線が入らないといけない。 あと、
地下には都営地下鉄が。。。が、地図上、そんなにたくせんの線が
引けるスペースが…  

とりあえず、一本づつ引いたあと、え? この隙間にもう一本引くの?
…ゲッ!! となって、わたしダウンです。 だれかもっと気力のある
人にバトンタッチしたく…


ただ、東京の駅では入力困難な駅が多そうですねぇ。
 上野駅(北の玄関口で線が多い)
 東京駅、東北新幹線を入れるためにホームがひとつづつ横づれ
して、最後の端っこの中央線ホームが空中化した。 京葉線の
東京駅地下ホームは、実は、となりの有楽町駅の方が近い。
 秋葉原駅、地下から上まで5層(?)の駅構造 (layer -2 から +3 まで
使うのかなぁ?)
 新橋駅、弾丸道路の計画がようやく動き出して、大きく改変中。
また、地上が8線と地下4線。
 品川駅、冒頭に記載の通り。 さいきん、横須賀線の地下トンネル
老朽化に伴い、新しいトンネルを掘りなおしたので、いっそう
狭くなっている。「川」の字型の駅だと思われがちだが、ホームの
位置は線ごとに大幅にずれ、細長い台形型の組み合わせで数を
稼いでいる感じ。
 大崎駅、、、まだましかも。貨物線が上下に重なっているだけ。
横須賀線方面に乗り入れるレールと、りんかい線方面(大井町方面)へ
乗り入れる地下レールと、、、
 渋谷駅、駅の上に百貨店の陸橋があったり、地下鉄が
地上から出たり、、、ホームが並列ではなく直列状態に存在したり、、、
 (OSMの記号では、駅は <Point> で定義されるから、こういうのは
そのままでは表現できないのでは... 東京では、駅はareaで再定義
しないと駄目なのかも...)


わたしでは鉄分不足で、そこまでのど根性は。 でも、Project の
一大テーマになってしまいそうですね。 わたしとしては、もう少し
抽象化して、複線は、一本線でタグに lanes=2 とすることで表現し、
駅は路線ごとにホーム中央に <point> をおくことにする、といった
対応のほうが、現時点では現実的なのかなぁ? などと軟弱な
ことを思いました。

あ、そうそう、タグですが、現在の Map Feature の定義では、一般の
鉄道と新幹線が、同じタグ (railway=rail) になってます。 また、
狭軌規格と広軌規格の区別もありません。 まだ、私が入力した部分では
タグ入力していないのですが、operator の区別のほかに、狭軌/広軌 の
区別や新幹線とリニアモーター線(山梨の実験線のほか、都営大江戸線が
リニアモーター駆動)の区別はタグ付けしたほうがいいかも、、、
とか思いつきました。


ま、とりあえず、個人的には、、、
山手線が丸くつながったことで満足することとし...

--
たろかわ





Talk-ja メーリングリストの案内