[OSM-ja] GPS ログ取り
Taro Kawahara
tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 6日 (日) 23:31:12 BST
ikiya (KINYA INOUE) さんは書きました:
> この時は窓際でロガーを持って立っていました。電車でのログ取りで注意する点
> はあるでしょうか?
わたしもいまノウハウ蓄積中の段階なのですが、、、
窓際に立つと片方向からの衛星しか受信しなくなり、かえって悪い結果に
なるようです。 できれば、車内の低い位置で(といっても、公衆の場所
なので、たとえば盗撮しているなどと誤解されることのないよう...)
可能であれば車両の中心付近で取るのがよいようです。
山手線のような長いす式の場合、車両の中央付近に座れる場合は
座ったほうがいいみたいです。 ラッシュ時など乗客が多い場合には
乗客によってGPS電波が遮られるため、あきらめたほうがいいようです。
長距離電車などボックス席などの場合、車両中央付近の通路側の席に
着席するのが一番よいようです。
で、お手持ちのGPSロガーで中央付近に着席した場合、感度不足と
なって測位できないような場合、高性能モデル(Legend HCxなど)に
買い換えないと駄目かも... お高いのですが...
>
> 車でのログ取りでも次第に車線が気になってきました。
はい。 しかし、運転しながらメモ取りするのは危険運転と
なるため、ひとりだと厳しいです。 ドライバーとメモ取り担当
との二人組みで作業したほうがよくて、Wiki Project にして
マッピング友達を求人するようにしたほうがいいかも、、、と、、、
> 初めの頃はとりあえず道路のログを取って一本ライントレースで終わっていましたが
> OSMの先例を見ると車線が欲しいかなと思えてきました。
> 作業量も増えるわけで道路中心線を押さえるか、車線で押さえるか迷います。
> 2車線(片側1車線)以下の道路や何度も通る事がなさそうな道路は中心線型で
> 4車線以上中央分離帯有りはやはり最低でも上り下りの路線が必要だなと思います。
はい、同感です。 道路の場合も、中央分離帯がある4車線道路に
両側に双方向通行可能な側道が付いた上、そのすぐ隣を別の街道が
走り、上部には高速道路がある、という複雑な構造の場所がありそうな
気がしますが(東京外環+357が頭に浮かぶ)、鉄道ほどに頻発は
しないんじゃないかなぁ、、、って気がしますものね。
しかし、地図表現の道幅は実際の縮尺の道幅よりかなり幅広であるため、
道路が密集した場所では、うまくレンダラーで表現できてはいない場所が
あります。
http://www.openstreetmap.org/?lat=35.59753&lon=140.14803&zoom=15&layers=B0FT
(↑あ、いま気が付いたんだけど、この地図で、上り松ヶ丘IC出口は
合ってるけど、下り松ヶ丘IC出口の場所はとんでもなく間違ってますね、、、
あとで直さなくちゃ)
--
たろかわ
Talk-ja メーリングリストの案内