[OSM-ja] 国土数値情報の利用について

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 11日 (金) 01:52:04 BST


ikiya (INOUE) さんは書きました:
> 国土数値情報のインポートついて、以前にもお話がありましたが
> Tatataさんから湖沼データをOSMファイルに変換するスクリプトが紹介されたこ 
> とからも
> 「国土数値情報はOSMに使用可能」と考えてよろしいでしょうか?
> 著作権、情報使用の出典明記等の問題はクリアされているのでしょうか?

残念ながら、完全にクリアにされたとはいえない状態だと
思います。 法律の専門家らによる見解が明らかにされていれば、
なるほどと思うところですが、わたしは有識者ではないので。

3月24日の三浦さんのメールに、「有識者に聞いているところ」
という行があったので、その感触が出てくるのを待っている
ところです。あるいは文字にしにくいので offline で、という
ことなのかもしれませんが。この件に関する三浦さんの発言は
この24日のメールが、最後ですよね。あとは総務とパーティの話だけ
かと。

ただ、地理院への相談内容を事前に相談しておきましょう、と、
ざっくばらんに言われても、論点がやっぱりよく分からないなぁ、、、
という印象でして、そのうち、このスレッドの内容をマインドマップ
に描いて見える化(意見の地図化)しとくか、とか、思ったまま
ほったらかしちゃってました。 それより、GPS持ってログ取りしてる
ほうが楽しいものだから(笑)


個人的には、前にも同じことを書きましたが、国土地理院ベースの
地図をインポートしてしまうと、地図の手作り感があまりに損なわれ
既存のゼンリン地図ベースのみんなの地図や、Googleマイマップ、
あるいは、インクリメントP社や昭文社の地図、AlpsLABなどの
地図ラボとと同じになってしまうんじゃないか、という懸念の
方が大きいです。 これらの地図はいずれも素晴らしいものです。
わたしの個人の意見としては、こうした地図の無料コピーを
作りたいわけではない感じですが。。。



自宅周辺をマッピングして、従来の地図とOSMの違いを意識しました。

地図を描くために、その道路のすみずみまで自分の足で歩かなければ
ならないのですが、それがゆえに発見があるのです。 わたしの
周辺では、ひし形をした区間が多くて、なんとなく、なんで
こんな面倒なことになっているんだろう、、、とは思っていました。
自分で歩くと、ほんとに歩いて初めて気付いたのですが、古い建物が
ある旧市街は、碁盤の目状だったのです。が、鉄道が斜めに走り、
新しい建物の新市街は鉄道に対して垂直になるように建設され、
それが衝突したところで不可思議な町の形になっている。 しかし、
既存の地図は、残った道の形をただ航空写真でトレスしただけなので、
斜めに道は不規則に線が引かれただけで、それでずたずたになった
小道の由来は分からなくなった。 今回、自分で描くのにあたり、
旧市街の道とわかったところが碁盤の目に見えるよう、誤差の範囲
として許される範囲で 道路の位置を Aline したところ、いままでの
地図とは違った、歴史感がある地図ができてきて、新発見をした!
って感じがありました。
たぶん、数値地図をインポートしたのであれば、面倒なので小さな
小道の奥までは見に行かなくて、こんな表現上の工夫はまったく
入らなかっただろうと思います。そもそも、数値地図からインポート
した道路の位置を絶対視してしまい、微調整しなおそうなどと
考えもしなかったに違いない。

どっちがいいのかはよく分かりません。 手間を省いた分、とうぜん、
劇的に早く出来上がりますし、そもそも、GPSログが取れない区域も
確かにあります。だから全否定もしたくないです。その中間の道を
行きたい。
現状、毎週あたらしい道路の描画が増えていて、それを見ていても
楽しいものです。


ところで、数値地図の作業に関しては、ライセンスを分ける意味も
あり、MapServer をもう一つ立てなくては、という話があったかと
思います。 また、別の話として日本用のレンダリング用タイル
サーバーを立てよう、という話もありました。 こうした
サーバー資金を集めるための募金口座のようなものは、
作られないのでしょうか?
データセンターに1Uラックを買ってLinuxサーバー設置する場合、
おおむね月額7000円〜10000円かと思います。電気代や
高速インターネット接続入りでこの値段なので、下手に自宅サーバー
するよりお安いはずですが、初期投資はちょっと高い。Fund応募の
話もありましたが、この辺も気になってます。

--
たろかわ





Talk-ja メーリングリストの案内