[OSM-ja] 丸の内

河原 太郎 tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 4月 15日 (火) 02:00:27 BST


ikiya (INOUE) さんは書きました:

> 1.道路は交差点の中心を押さえてラインを結んだのでしょうか。
> 2.ビルの形状は、ビルの外壁角(または敷地角)でポイントを取られたのですか。

いいえ、、、

交差点の中心を押さえたいものですが、もちろん、通行妨害に
なるためそんなことはできません。 道幅が10mぐらいのところ、
測量誤差の半径が30m、つまり、直径60m もずれるとなると、
誤差のふらつきのほうが道幅よりはるかに大きく、、、

、、、つまり、すべてヤマ勘です^^;

交差点の中心点で、60秒間立っていることが可能なら、空が
開けた交差点の中心で、平均計測モードにしたGPSで誤差1-2m
の座標取りができるでしょうが、それは実際には危険という
より、道路交通法違反になるかと思うのです...

建物の大きさも、GPSの距離計測機能でうまくいくかな、、、と
思っていたのですが、建物近くでは片方向からの衛星しか
受信できず、精度がた落ちです。なるべく建物から離れ、
可能な限り車道ぎりぎりを歩くしかないですね。 電子式距離計
がちょっと欲しくなった。 もしくは、「歩数」で距離を
求める古典的な方法が意外に便利かもしれません。


四角い建物ならば、問題ありませんが、、、第一生命ビル=
建物の中に建物がある(古い建物を残し、それを覆うように
新しい建物を建てている)とか、下の階の商業エリアは
長方形だが上層階はツインタワーになっているとか、
丸い!(東京国際フォーラム)とか、いろいろ泣かせる形の
建物があるようですなぁ...  こういう四角くない建物は
形をノートに取るだけで一日仕事になりますね、、、まじめに
やると、、、ですけど。 衛星写真があれば一瞬で終わる
わけですから、衛星写真が利用可能になるまで、ある程度
いい加減な状態でおおざっぱに作業するのがよさげな予感です。

建物の形状問題や、数メートルの位置誤差の問題よりも、
道路の接続関係の正確さのほうが実際に地図を使う上では
重要かなと思うので。

--
たろかわ





Talk-ja メーリングリストの案内