[OSM-ja] Japanese Rendering on OSM map ( was Re: 強化地区について

Hiroshi Miura miurahr @ nttdata.co.jp
2008年 4月 16日 (水) 06:42:00 BST


三浦です。

Taro Kawahara wrote:
> tatata tatata さんは書きました:
>
>   
>> ところで、一つ気になる点として、日本語のレンダリングはどうするかというのがあります。
>>     
改善しているはずです。

>> 日本用のタイルサーバーはまだ先の話だと思いますが、三浦さんはもうMapnikのスタディ
>> を開始されているのでしょうか? Win版のバイナリも配布されていたような気がするので、
>> どんな具合か自分でちょっと見てみようかな...
>>     
>
> osm.orgのトップにある、Slippy Mapでは、Mapnik と Osmarender の二種類が
> あり(右側のプラス記号のところをクリックすると選べる)、Mapnik でも、
> Osmarender でも、日本語(漢字)を正しく表示する場合と、表示できず
> 四角い豆腐になってしまう場合とがあります。 Osmarender の方が、正しく
> 表示する確率が高いようです。どのタイルで日本語が表示され、あるいは、
> されないかは、その時々で変化するため(どのマシンでタイルが
> レンダリングされたかに依存するということでしょう)、具体例を
> 示しにくいのです。
>   

Osmarenderを創っているTiles @ Homesについては、2−3月に
集中的に、私のマシンで日本の各地域を回しました。
したがって、日本語表記がちゃんと出ているはずです。
その前までは、東日本が、存在すらしていませんでした;-)

どうように、皆様も、T @ Hのアカウントをとっていただいて、
日本語表記に不具合のある場所のタイルを、コマンド指定して
実行いただくことで、改善できます。

プログラムは、VMWareイメージも配布されているので、
どんなOSでも容易に導入頂けます。(唯一メモリー容量が
たくさん必要なのが難点ですが)


> Mapnik は、C++で記述された高速レンダラーで、もっぱら中央で集中して
> レンダリングされているようです。 Osmarender は、Tiles @ home という
> 各地にあるアイドル時間のパソコンを使って分散レンダリングしようという
> プロジェクトだと理解しています。 で、レンダリング時に、日本語が
> インストールされていれば、表示され、インストールされていないと、
> 四角い豆腐になってしまうのだと考えられます。
>   
Mapnikはバッチで実施しますが、毎回全部のデータから作り直すのではなく、
アクセス頻度の統計をとっておいてアクセスの多いところから
置き換えるレンダリングをしているようなアルゴリズムです。



Mapnikのほうは、わたしから2月に自由に使えて埋め込みOKの
日本語フォントを提供しています。
上記のアルゴリズムがありますので、すべての地域が一気に
日本語OKにならないですが、徐々に改善していくと
おもっています。


>
> 当面とりあえずは、Mapnik のサーバーマシンの全部に日本語の
> フォントをインストールするよう要請すれば解決するように
> 思います。
>   
ということで要請はいらないかなぁ、とおもっています。
日本のユーザのためには、日本のレンダリングをするのが
一番いいと感じています。

まだサーバの設置場所の手当等について目処がたっていないので、
もう少し準備にかかります。


三浦




Talk-ja メーリングリストの案内