[OSM-ja] Japanese Rendering on OSM map ( was Re: 強化地区について
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 4月 17日 (木) 06:20:11 BST
「日本語のレンダリングはどうするか」と言うのには日本語フォントの問題以外に
もう一点ありまして、日本語版Flyerにはname:jaタグの値を、OSM.jpサイトでの
表示にはname:jaタグがあればその値を、無ければnameタグの値を使用した方が
良いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。実際に条件判断が上手く
行くのか分かりませんけど...
08/04/16 に Hiroshi Miura<miurahr @ nttdata.co.jp> さんは書きました:
> Osmarenderを創っているTiles @ Homesについては、2−3月に
> 集中的に、私のマシンで日本の各地域を回しました。
> したがって、日本語表記がちゃんと出ているはずです。
> その前までは、東日本が、存在すらしていませんでした;-)
>
> どうように、皆様も、T @ Hのアカウントをとっていただいて、
> 日本語表記に不具合のある場所のタイルを、コマンド指定して
> 実行いただくことで、改善できます。
>
> プログラムは、VMWareイメージも配布されているので、
> どんなOSでも容易に導入頂けます。(唯一メモリー容量が
> たくさん必要なのが難点ですが)
私のPCはメモリーが多くないのでT @ Hは無理っぽいです。
日本語のフォントを導入していないクライアントがレンダリングのリクエスト
を受け取ってしまうと、本日時点の四谷から新宿にかけてのエリアのように
日本語が消えてしまうんですよね...
> Taro Kawahara wrote:
> >
> > 当面とりあえずは、Mapnik のサーバーマシンの全部に日本語の
> > フォントをインストールするよう要請すれば解決するように
> > 思います。
> >
>
> ということで要請はいらないかなぁ、とおもっています。
今週のスナップショット (planet.osm) 作成前に丸の内にある出光美術館に日本語
表記を追加したのですが、レンダリングの結果は「豆腐5個 (Idemitsu Museum of
Arts)」でした。この現象から推測すると、 *OSM.orgの* mapnik用マシンに日本語
フォントが導入されていない(もしマシンが複数あるのなら、未導入のマシンが残っ
ている)のではないかと思われます。
そういえば、今朝、Ticket #607 (mapnik layer unable to render Chinese)[1] の
更新を知らせるメールが届きました。タイ、カンボジア、ミャンマーでも同様の問題が
起きていることを知らせるコメントが追加されていたのですが、何となくその周辺を
mapnikで見ていたら、ラオスではアルファベット以外の文字も表示されていました。[2]
Ticket #607とは別に、「このフォントを導入してくれ!」と直接かつ具体的にリクエスト
するチケットを作ったほうがいいのかも知れませんね。
[1] http://trac.openstreetmap.org/ticket/607
[2] http://www.openstreetmap.org/?lat=16.85&lon=102.63&zoom=6&layers=B0FT
-- Tatata
Talk-ja メーリングリストの案内