[OSM-ja] [Q] バイクでのロギング
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 8月 30日 (土) 06:56:51 BST
柴田(あ)です。
<842577f80808220244h4ea89915r84c85dd0d72aec80 @ mail.gmail.com> の、
"Re: [OSM-ja][Q] バイクでのロギング" において、
"Fri, 22 Aug 2008 18:44:26 +0900" 発信のメイルで
""秋山智朗" <tomoaki @ akiyama.nu>"さんは書きました:
> はじめまして、つい最近プロジェクトを知っていじり始めた秋山と申します。
> 一応バイク乗りなので、ご参考までに。
参考になりました、ありがとうございました。
> > 知りたい条件
> > ・ログ取りの頻度
>
> 私の機材はGarminのeTrekなので設定は機械任せだけ。なので理屈
> だけですが。時速60kmだと秒速16.7mですから、10m毎のほうが細か
> く取れそうです。ただ、ずっと60km/hで走るわけではないでしょうから、
> 1秒毎のほうが入り組んだ複雑な部分ほどたくさん記録できそう。もっと
> も、電波が受信できない時の挙動も考えると、結局GPSレシーバー依
> 存なのかもしれません。
としさん(TANAKA Toshihisa)の意見と、藤澤さんの危惧とを
考え合わせて、一秒で取ることにしました。
最短の頻度の 10m 毎の等価速度は時速 36km ですから
まぁ、悪くないともいえます。
おっしゃるようにうひーな場所(下に某所に書いたものを
転載します)ではそれなりにゆっくり走りますから一秒で
問題はありませんでした。
カーブ直径 5 メートル以下くらいのきついつづら折の坂を
登っていきましたが、おおむね道らしい形になっています。
あそこは軽トラは必ず切り返ししてるんじゃないかなーと
言うようなところが何箇所かありました。
> > ・オススメ走行速度
>
> 特に意識したことはないです。普通に交通の流れに乗って走っています。
> 事故を起こしては困りますから。
これが国道 299 号では異様に早いことがあるのですよ。
ま、早朝の国道四号線郡山から福島あたりよりはマシですけど…
国道 4 号では当方のボロ車でジャダーがでました。
> > ・オススメ GPS 設置位置 (外部アンテナなし)
>
> http://tomoaki.akiyama.nu/index.php?2006%C7%AF8%B7%EE%A4%CEDR-Z400SM#z6faf185
> のようにゴムバンドでメーターあたりにくくりつけるとか、見る必要がない
> 時はデイパックに付属していたケースに入れて右肩のあたりに来るよう
> に付けています。明治通りよりも内側だと、あんまり精度出ないですね。
という意見を参考にバイクに取り付けることを考えてみましたが、
どうもうまくいきそうになかったです。
で、下の URL に書いたような格好(暴挙?)でバイクで
ロギングすることにしました。 (^^;ゞ
http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080829.html
=======ということでチラシの裏の転載、読み飛ばし推奨 (笑
本日のメインイベントは子の権現方面に行ってきたこと。
昨日までの大雨で、危惧したのは
・そもそも土砂崩れとか
・路面ジャバジャバでいけないよとか
そんなこと。
もう自転車でいける限界を超えていると思ったので、素直にバイクで行ってきた。
下界とはうって変わって、子の権現に近づくと路面には小石がいっぱいで水が流れたあとが…っちゅうかあちこちにまだ川のように水が流れていた。
さらに近づけば近づくほど坂は急峻になり、うへぇ〜、こわいよーとなった。
周りもうっそうとしていて、路面にはコケが!
なんか急坂とあわせて後輪がすべってるのがわかる。
っつうか、後輪さまが違うほうにいくんです〜。
せんぱい〜、どうしたらいいですかー?
寝かせば余計に後輪さまは外へでていって、推進力にならなさそうで、そのままだとカーブの外にー、あぁーコケがー。
こわいよママンってなところじゃなく、バイクが違うほうに走っていくし、とまれば後輪が滑って二度と進めなくなりそうで…
二速ではダメで一速で登りました。
ほうほうのていでてっぺんについて 30 秒ほどお休みしたら、反対側へ下りはじめましたが、これまた急坂でした←あたりまえ
幸いなことに、路面にはほとんどコケが生えていなかったので、エンジンブレーキをメインに、時々フロントブレーキをかけて降りてきました。
でも、うひー、アクセル全閉なのに 6000rpm 超えて 30km/h になりそう(解説:一速だから)だよーこわいよー (T_T)
などとなきそうになりながら降りてきました。
19,000rpm まで回るエンジンですからオーバーレブは恐れていませんが、滑って沢に落ちそうというのが怖かったっすよ。
チャリだといざとなれば歩けるという強みと、落ちても引き上げられるっちゅうメリットがある。
しかし、おいらの一人力エンジンは最大パワーも持久力もたいしたことがない。
バイクはガソリンさえあれば、最大パワーは 45 馬力で持久力も平地ならマンタンで 400km 以上ノンストップ(実績最高燃費 35km/l 、タンク 12 リットル、国道 8 号線で記録)というスゴさをもっているが、いかんせん 160kg という重量は落ちたら拾えない。
北米横断 15,000km の実績もある車体とエンジンはどこにでもいけるし、行ったけど、こんな山の中に打ち捨てていくのはやだなーと思いながら下った。
ま、こうして書けるのは帰ってきたからなんだけど。
あー怖かった。
そーいや、久しぶりのバイクは一般道でも怖い。
国道 299 号ごときのカーブで○ km/h で曲がる気がしないのはちょっと腕がさび付きすぎ。
○はちょっと開示するには問題があるので非公開とします。
================================
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内