[OSM-ja] [Q] お悩み相談
Kimiya FUJISAWA
fujisawa @ techstrom.org
2008年 8月 30日 (土) 08:48:42 BST
藤澤です。
#引用が前後しますが…
On 08/30/2008 04:21 PM, Mr./Ms. SHIBATA Akira wrote
> 道路基準について下のようにまとめ始めました。
> http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080830.html
> すんません、 wiki の使い方がわからなくて、自分自身用に
> まとめています。
> ほっぽっておくと忘れるので…
こういった指標は初心者向けにすごくいいですね。
初心者にとって、Map_Featuresをいきなり読むのは敷居が高いなぁと
思ってました。
ところで、センターラインがあればtertiaryというのはMap_Featuresにも
かかれていてわかりやすいのですが、細い道なのにセンターラインは引いてある
ようなところは皆さんどうしてますか?私はとりあえずtertiaryで入れては
いるんですが、residentialの方がいいかなぁと思うこともしばしばです。
制限速度標識が20の道やない道はresidentaial(あるいはunclassified)で
いいようなきもしています。
なお、主要道ですが、都道については300番台も種陽動なので、
備考に入れておいてくださるとありがたいです。
引用を遡りますが…
> 町中でほっそい道(一応自転車は通れるけど自動車は不可)な
> 道について footway にしないのはレンダリング後の図が
> ケモノ道あるいはハイキングコースみたいに見えるからで、
> pedestrian ならそこは道っぽく見えるので多用しています。
レンダリングは変わることがある(設定次第)なので、レンダリングの
見え方によって記入方法を変えるのはまずいかなという気もします。
#mapnikとosmarenderでは見え方がちがったりしますし。
ちなみに、mapnikでprimaryの方がsecondaryよりも細いのは赤が
目立つからなのか、primaryは上下線別々に書くことが多いからなのか。
あ、trunkもsecondaryよりも細いですね。
レンダリングにlanes(やwidth)が反映されるようにならないですかね。
--
@@@@@ 藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@// @@ mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@ work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
\ ^ / mixi ID:10397871 http://www.techstrom.org/
Talk-ja メーリングリストの案内