[OSM-ja] [Q] お悩み相談
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 8月 30日 (土) 09:10:35 BST
柴田(あ)です。
<48B8FB5A.1050004 @ techstrom.org> の、
"Re: [OSM-ja] [Q] お悩み相談" において、
"Sat, 30 Aug 2008 16:48:42 +0900" 発信のメイルで
"Kimiya FUJISAWA "さんは書きました:
> On 08/30/2008 04:21 PM, Mr./Ms. SHIBATA Akira wrote
> > 道路基準について下のようにまとめ始めました。
> > http://www.psychoscape.net/linux/2008/20080830.html
> > すんません、 wiki の使い方がわからなくて、自分自身用に
> > まとめています。
> > ほっぽっておくと忘れるので…
>
> こういった指標は初心者向けにすごくいいですね。
ありがとうございます。
私がまだ初心者なもので… (^^;ゞ
> 初心者にとって、Map_Featuresをいきなり読むのは敷居が高いなぁと
> 思ってました。
自分自身で Secondary と Tertiary の差について
ずいぶんと悩んでここ二週間でなんとなく、
たぐちさんの書いたメイルの内容を思い出すように
なって、修正してみたところ、「いいねぇ」という
バランスになったように思いました。
そこで、忘れないうちにメモにしたということです、ハイ。
分類の占いみたいなのを作ってみようかな (笑
> ところで、センターラインがあればtertiaryというのはMap_Featuresにも
> かかれていてわかりやすいのですが、細い道なのにセンターラインは引いてある
> ようなところは皆さんどうしてますか?私はとりあえずtertiaryで入れては
> いるんですが、residentialの方がいいかなぁと思うこともしばしばです。
> 制限速度標識が20の道やない道はresidentaial(あるいはunclassified)で
> いいようなきもしています。
今の私なら tertiary にすると思います。
今はバイパスができていてセンターラインのない
旧道の国道 299 号は trunk にしていますので、
県道は「今のところ」かならず primary か secondary に
するようにしています。
おっしゃるように
・センターラインがない
・規制速度が極めて低い (30km/h 以下) など
・周りは住宅が多い
というと標識がなければ residential にしたいところですが、
住宅街を縫いながらであっても県道なら primary か secondary で、
県道でなくても、センターラインがあればやっぱり tertiary に
するのが小細工がなくて簡単かなぁと。
あっ!昨日データ入力したところで入力し間違いを
思い出した!
こっそり直しておこうっと。
> なお、主要道ですが、都道については300番台も種陽動なので、
> 備考に入れておいてくださるとありがたいです。
あぁ、そうでした。
当方、埼玉県主体なのですっかり忘れてました。
いれておきます。
> > 町中でほっそい道(一応自転車は通れるけど自動車は不可)な
> > 道について footway にしないのはレンダリング後の図が
> > ケモノ道あるいはハイキングコースみたいに見えるからで、
> > pedestrian ならそこは道っぽく見えるので多用しています。
>
> レンダリングは変わることがある(設定次第)なので、レンダリングの
> 見え方によって記入方法を変えるのはまずいかなという気もします。
なるほど、見た目で html のタグを選ぶのではなく、
文章の構造でタグを選ばなくてはならないようなものですね。
踏ん切りがつきましたので、ボチボチなおしていこうと
思います。
> レンダリングにlanes(やwidth)が反映されるようにならないですかね。
なるほど、いいですね、そういう実装を期待します。
というか現在当方は lanes を入力していませんが、
入力するモチベーションにつながります。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内