[OSM-ja] サンプリング周期 (was [Q] バイクでのロギング)

SHIBATA Akira help @ eva.gr.jp
2008年 8月 30日 (土) 09:33:21 BST


柴田(あ)です。

<48B8FF0E.9070904 @ mqj.biglobe.ne.jp> の、
   "Re: [OSM-ja]サンプリング周期 (was [Q] バイクでのロギング)" において、
   "Sat, 30 Aug 2008 17:04:30 +0900" 発信のメイルで
   "Taro Kawahara "さんは書きました:

> > というか現地のカーブはカーブじゃなくて多角形だったかも。
> 
> 
> はい、ちょっと説明では簡単にするため、
> 道路のカーブは円周であるとしてしまいましたが、
> 実際には、ふつうの円ではないですね。

山道では川や山の形状と合わさって実に複雑な
カーブを構成していますね。
当方の場合は極端に半径の小さいところにいったり
しました、しかも舗装がアスファルトでなく、
コンクリートを打って、表面に○がついていたり、
あるいは進行方向に対して直行するようなスジスジが
入っているほそーい道でした。

そういうところだと道のエッジがコケや落葉、土砂
などでそもそも不明瞭であったりして、とりあえず
道の真中走ってきたので、バイクの特性と合わせて
美しい曲線になっているのではないかと想像します。


> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E5%BD%A2_(%E8%B7%AF%E7%B7%9A)
> の「緩和曲線」のところのような風になっています。
> クロソイド曲線、、、ただ、山道の場合、たんに地形に合わせた
> 道路の形状になってるだけかもしれません。

ほほー、時々走りやすい道とかありますねぇ。
奥多摩周遊道路などはバイクで流していてもいい感じで
アクセルを開けられる道ですが、近所のカーブで
出口がきつくて肝を冷やすカーブは緩和曲線とか
関係ないカーブだなぁとわかった気になりました。


> > 国道 299 号は見た感じ半径は 50 〜 100 メートルくらいの
> > カーブが結構多いように思います。
> 
> う〜ん、感覚が違うようだ、と、思って、国道299号でぐぐって
> みたところ、国道299号を走破したビデオファイルが
> たくさん見付かりまして、いくつか眺めていたんですが、今は
> 道路の状態がかなり良くなっているんですね。 私が知っている
> 秩父の道とはだいぶ違うようです^^;

あー、わかります。
 15 年くらい前とも相当に違いますもの。
そう、思い出してみるとなんか一般の道路よりも
特にカーブで道幅が広いような気がします。
あ、内輪差があるから当然か。

結構長い車が走っていますし、通行量多いですよ。


> 埼玉県では年間約100箇所程度、交通事故を低減するために
> 道幅を広くする工事をしたようです。 そうすると、道路の
> 流れは一層速くなるでしょうね。

そうですね、この国道 299 号の通る高麗川スジは
今は工事が一段落したように思います。

南側へ一山越えて、入間川スジは埼玉の県道ですが、
こちらの工事が結構入っていて、ずいぶんと変わったように
思います。
それでもまだまだほっそいところは多いです。
バスと乗用車がすれ違えないのはともかく、乗用車
同士がすれ違えないようなところがありましたから。

今は、そういう隘路は減って乗用車同士ですれ違いは
どこでもできるようにおもいます。


> GPSのログは、たいてい 1秒毎が最小なので、道が良くなっていても
> 急カーブを速い速度(80km/hとか)で走っちゃうとGPSログはよくなくて、
> スピードを落としたほうがいいのですが、後ろに渋滞が
> できちゃうんですか、、、

えぇ、そういうスピードで爆走しているダンプとか
トラックとか、タンクローリーとか… (^^;ゞ

私は下手なのでびくびくしながら走っているのですが、
規制速度をちょっと超えた位で走っているとぐんぐん
近づいてくるので、トラックにあおられるバイクという
情けない状態になったりしますので、時々歩道に
避けたりしてます。

たまに規制速度よりちょっと早く(私よりは遅く)走って
トラックにクラクションならされても、大名行列の
先頭を譲らない豪気な方もいらっしゃいますが、
私はそういう中にいると玉突きに巻き込まれそうな
気がしてそういう時も避けちゃいます。
バイクだとサンドイッチはほんとうにぺちゃんこに
なりそうなのですわ。

乗用車はサンデードライバーも多いので遅い車も多いです。

--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp




Talk-ja メーリングリストの案内