[OSM-ja] [Q] お悩み相談
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 7月 7日 (月) 05:59:46 BST
Tatataです。こんにちは。
今朝、irc://irc.oftc.net/#osm-ja でGPSロガーのログ設定について
katz__ さんとお話しました。以下はその時のやりとりです。ご参考まで。
[09:18] <katz__> お悩み相談、幹線の道路を車だと10秒で十分いけますかね。
[09:18] <katz__> 歩きで10秒だと、結構間隔がつまりますが、もう少しのばせるかな
[09:19] <Tatata> おはようございます。
[09:20] <Tatata> 私の場合はGPSロガーのプリセットに自動車、自転車、徒歩があるので、それを使っていました。
[09:22] <Tatata> 最近は、wikiのどこかで、1秒間隔での記録を推奨されているのを読んで、ユーザー設定をやってみました。
[09:23] <katz__> おはようございます。
[09:23] <katz__> 1秒が推奨なんですか。
[09:24] <katz__> GPSのディフォルト設定が10秒だったので、そのまま使っていました。
[09:24] <Tatata> いや、英文だったので、正しく理解できているかどうか。
[09:25] <Tatata> 移動手段(移動速度)、GPSのメモリー容量、旅程(どの位ログを取り続けるか)によって、適宜変更しなさい
[09:25] <Tatata> みたいなことが書いてあったような気がします。
[09:26] <katz__> そうですか。そのバランスが難しそうですね :)
[09:27] <katz__> いま所持しているGPSロガーはPCにつながないと設定変更できないのが、ちょっと残念です。
[09:29] <Tatata> 確かに、単体で切り替えができる機種は少ないみたいですね。
[09:33] <Tatata> FAQのUsing a GPSのところに出てました。
[09:33] <Tatata> http://wiki.openstreetmap.org/index.php/FAQ#Why_are_the_points_on_my_tracks_spaced_out.3F
[09:33] <katz__> 角を曲がったりすると、確かに10秒ではあまり精度がよくないみたいですね。
[09:34] <Tatata> でも、これはガーミン向けの話みたいです。
[09:34] <katz__> many Garmin GPS's have a maximum tracklog capacity of
10,000 points
[09:34] <Tatata> 角を曲がると、タイミングによっては斜めになってしまいそう。
[09:35] <katz__> For fast road driving a 1 second interval gives very
good trace information. The 1 second interval also works well for
cycling in urban areas. For walking the rate can be decreased without
loss of track definition to 2 or 3 seconds.
[09:35] <katz__> って書いてありますね。
[09:35] <katz__> 歩きなら、2〜3秒ですか。
[09:35] <Tatata> おぅ
[09:35] <Tatata> 歩きも書いてあったんだ...
[09:36] <katz__> 情報ありがとうございます。
[09:36] <katz__> むやみに試行錯誤しなくて助かりました。
[09:36] <katz__> やっぱり、試行錯誤してみることも大事かな(笑
[09:37] <Tatata> 近所のログとりならいいですけど、わざわざ遠くへ出かける場合は失敗したくないです。
[09:38] <Tatata> 先日、4時間分がパーになりましたが...
[09:39] <katz__> わたしも子供に持たせて、1時間くらい一緒に歩いた時に
[09:39] <katz__> 知らないうちにボタンを触られて、パーになりましたね。
[09:40] <katz__> まだはじめたばかりなので、ショックは少なかったですがさ…
[09:41] <Tatata> 私の場合は
[09:42] <Tatata> 受信設定を弄って、テストしないでログ取りにでかけてしまって。帰ってきたらログが使い物にならないくらい
[09:42] <Tatata> グチャグチャになってました。
[09:43] <Tatata> http://wiki.openstreetmap.org/index.php/GPS_reception
[09:43] <Tatata> を読んで、適当に弄ってしまいました。
[09:45] <katz__> わたしのロガーは、そこまで性能が良くないので(笑
[09:45] <katz__> 赤い点滅→緑の点滅
[09:45] <katz__> で衛星受信開始、っていう感じなんですよ。
[09:45] <katz__> あとは神頼み(笑
[09:46] <katz__> 結構受信が途切れますが、
[09:46] <katz__> ログはちゃんととれていることが多いようです。
[09:47] <Tatata> 私のは、ちっさいデジタル窓が付いてるだけで、基本的な部分は窓無しのロガーと変わらないみたいです。
[09:47] <Tatata> GPSロガーの場合、ロギングの設定も受信設定も、工場出荷時の設定のままで結構使えるみたいですね。
[09:48] <Tatata> というか、私みたいな素人はむやみに弄繰り回さないほうがいいみたいです。
[10:21] <Tatata> 昼休み時間が終わっても、お悩み相談にレスが無かったら、9時18分から9時48分までのメッセージをメールに貼り付けて送信してもいいですか?
[10:28] <katz__> ちょっと仕事で退席していたました。
[10:29] <katz__> ログの件ですが、どうぞお気兼ねなく。
-- Tatata
2008/07/07 7:52 SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>:
> 柴田(あ)です。
>
> JOSM with GPS track な方々に質問です。
>
> ■チャリンコの場合
> トラックログの頻度はどうしてますか?
> チャリンコでログをとる場合として、当方の機械だと
> Auto と Distance と Time があって Auto はいまいち
> 信じられないのと、実際ログとって見たらちょっと
> 粗かったように思い、 Time と Distance で
> 最小単位( 1 秒と 10m )でとってみて現在は Distance の
> 10m でとってます。
> 舗装路平地無風状態だと 25km/h くらい巡航なので
> たぶん最も頻繁にログが取れるのですが、もっと
> 美しい、あるいは効率的ログ取得方法をお聞きして
> みたいなぁと思いました。
>
>
> ■徒歩の場合
> ワンコの散歩に出たときに、人しか歩けないようなところを
> ログとるのですが、このときは 10m 単位だと粗すぎに
> 思えるので一秒ごとにとるようにしてみました。
> が、実際にはまっすぐな道でも軌跡はけっこうふらついて
> いまして、市街地などはどっちの道かなぁと悩むことも
> ありまして、どうしたものかなぁと。
> ・俺のロガーはふらつかないぜ
> とか
> ・記憶でどうにかしろ
> などお教えいただけますと幸いです。
> 記憶はすぐにスタックオーバーフローでアウトオブオーダーに
> なります。
>
>
>
> ○つぶやき
> 市内を自転車で走っていて、同じところをぐるぐる回ったり
> しているので、不審者として通報されないかどきどきしている
> 毎日ではあります。
> こんなところに道があったのかと発見するとうれしくなって
> 入っていくのですが、
> ・さっきこことおったっけ?
> ・こないだとおったような…
> ・あれ?ぜんぜんしらないところだ
> (しばらく走ってみると知っているところに出ます)
> など感じながら走ってます。
> また、ノーヘルなので、先日の交通事故被害もあって
> そろそろかなぁとも思うのですが、やっぱヘルメットに
> GPS のアンテナは奇天烈すぎですかねぇ。
> ヘルメット買ったら、アンテナつけたいと… (笑
>
> ログを USB ケーブルで転送してますが、毎日のように
> 作業していて、「んー、コネクタが壊れそう…」とかも
> 思ったり。
>
> 通勤路を毎日のようにちょっとづつ変えて遠回りは
> 小学生時代に道草くっていたころを思い出して
> たのしいです。
> --
> あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
> E-mail:help @ eva.gr.jp
>
> _______________________________________________
> Talk-ja mailing list
> Talk-ja @ openstreetmap.org
> http://lists.openstreetmap.org/cgi-bin/mailman/listinfo/talk-ja
>
Talk-ja メーリングリストの案内