[OSM-ja] [Q] お悩み相談
SHIBATA Akira
help @ eva.gr.jp
2008年 7月 18日 (金) 15:20:37 BST
柴田(あ)です。
<4876DCBB.3050601 @ mapconcierge.jp> の、
"Re: [OSM-ja] [Q] お悩み相談" において、
"Fri, 11 Jul 2008 13:08:27 +0900" 発信のメイルで
"Taichi FURUHASHI <taichi @ mapconcierge.jp>"さんは書きました:
> さて、GPSの設定ですが
> 僕は以下のようにロガーの設定をしています。
>
> 徒歩/自転車/自動車 共通で(切り替えが面倒なので...)、
>
> ■Garminの場合: 記録間隔 1秒
> (設定が排他的なので)
自転車で 10m 間隔で長いことやってましたが、
この二三日は一秒間隔でやってみてます。
明日の鎌倉での徒歩の感じでずっとそれでいくか
検討したいと思います。
当方の装置のログは 10,000 ポイントが上限なので
時間にして三時間弱ですが、弱った二次電池を
使っているので、電池が先にきれるか、ログ上限に
到達するか良い勝負な気がします (^^;ゞ
明日はエネループデビューで♪
現在チャージ中。
外部メディアに直接書き出し記録できるといいのですが、
現在のファームではそういう機能はないようです。
> OSM用GPSロガー購入時のチェックポイント
>
> 1) 記録間隔が1秒に設定できるものを選ぶ
> GPSロガーもモノによって、最短記録間隔が3秒のものもありますので
> 購入される場合は、インターバル項目を仕様書を確認してください。
これは使っていてよくわかります。
入り組んだ道を高速で移動しているとわけがわからなく
なり勝ちなので、最初 10 秒でやっていたら
ダメだったので、 10m にしてみて角の問題とか
かんがえてお悩み相談になりました。
> 2) 記録容量が 20万トラックポイント以上
> 1秒間隔で記録すると、
> 24時間=60秒*60分*24時間= 86,400秒
> 1泊2日のツアーだったとして、2日間で 17万2800トラックポイントになります。
> このデータを記録できる容量を考えると、最低20万トラックポイントが必要です。
長時間のログ取りの場合はおっしゃる通りだと思います。
当方の場合、基本的に通勤路とその道草を基本としている
道草ロガーの場合には 1 万ポイントでもなんとかなりますが、
旅行ロガーなどの場合には一秒間隔で三時間弱は旅行には
力不足だと思いますので、 20 万が適当かはおいといても
多いほどよいということには賛成です。
> 3)バッテリーが長時間
> iPhone3G のように、2−3時間で電源が切れてしまうのは論外としても、
> 電池式で最低6時間以上(お昼に電池交換すること前提)
> リチウムイオンの場合最低12時間以上は必須です。
バッテリの持ちと画面の大きさのどちらをとるか
バランスをとるかをかんがえる必要があると思います。
上述のような当方風の道草ロガーは 2-3 時間でも大きな
問題はありません。
当方は画面の大きさを取ったので短時間の持ちも
やむなしですが、高感度・高精度・長時間モノの
画面ナシの抑えロガーはちょっとほしい気がしてきています。
--
あまねく生命に、あまねく知性に、最大の幸福を願う
E-mail:help @ eva.gr.jp
Talk-ja メーリングリストの案内