[OSM-ja] 竹島問題をどう避けるか

Taro Kawahara tarokawa @ mqj.biglobe.ne.jp
2008年 7月 28日 (月) 12:13:02 BST


あ、領土問題は、わたしなりに意見のあるところだったので、
ちょっと書いておきますね;;

日本が抱える領土問題は;

 * 北方領土 / ロシア国との間。国際条約上は日本の領土
 なのだが、終戦のドサクサにまぎれてソ連が占有。
 土地の人はロシア語を話す。 日本は土地の人々との
 友好政策を取ってきたが、その政策に最も熱心だった
 鈴木宗雄氏が謀略にあって失脚。

 * 竹島 / 韓国との間。 

 * 尖閣諸島 / 中国との間。 

 * 沖の鳥島(太平洋、日本の最南端とされる) / 中国との間。
  この岩(?)が日本領なのか否かで領海の面積が
 劇的に違うため中国側がいちゃもん(?)をつけている

の4つかと思います。

特に、韓国・中国との紛争は、1970年代以降、これらの海域で
豊富な石油資源や天然ガス資源があるらしいことが分かってきてから、
あの手この手で歴史資料のスミをつつくような形で領土主張
しているように思われます。 また、地勢的にも日本の国土防衛
を考えるとき、非常に重要であり、なし崩し的に奪われる
べき領土ではないと思われますが、マスコミの関心は低く
ほとんど報道が行われない状況です。

  OSMと領土問題の関係。
 表示言語によって表示する地図を変える手で問題を回避できる
のかどうか。まぁ、韓国人は韓国語でしか、日本人は日本語でしか
表示しないので、そんなんでもよいのかも知れません。
ただ、歴史的に略奪ばかりして成長してきている中国が相手の場合
(千年前の南蛮人扱いのころからずっとです)、
先方の対応がヤクザ的であるだけに、そんな風で回避できるようには
思えないです。 なぜ、中国は世界最大の人口を抱え、多様な
民族を抱えているのに、統一された独自の言語をしゃべっているのか。
略奪と併合を数千年にわたり続けてきたからで、今もチベット問題
でダライラマの私邸であったポタラ宮を博物館化して返さないなんて
仕打ちを中国は継続しています。 こうした中国という国の性質
を踏まえて考えておくべきでしょうね。
 OSMの場合、これら4つの領土問題と関わりあって、Wikipedia
のような編集合戦になったりするのは回避したいのです。 中国の
中央から指示が出れば、日本国内でも平気でロビイング活動や
世論工作が行われるようなお国柄ですから、合戦になると
終結しなくなります。
 で、そもそも、OSMは "street map" (市街図)が基本なのであって、
世界地図はおまけかなと僕は思うんです。 つまり、国境線は
明示せずあえてぼやかしておけ、、、とね。 もちろん、実用に
たる沖ノ鳥島(円と中央に旗の記号か?)や竹島(埠頭も空港も
ないから、普通の生活は不可能で市街なんてありえない)
尖閣諸島の市街地図が描けるんなら、別なんですが、、、 
市街地図が書けそうな土地は実は北方領土ぐらいですよね。
(その北方領土も、今、そこに住んでいる人が作ればいい
と思っていて、別に日本語で作らなきゃいけないなどとは
これっぽっちも思っていない... 間宮林蔵に対しては
こんな意見を書いては悪いとは思うけれども。
…OSMは、そこに住んでいる人がその周りの地図を作っていき、
それを全国・全世界に広げていこうって活動で、もともと
領土なんか超越しているものですから)

つまり、北や西や南の端は、OSM的には捨てて、コンテンツの
ほとんど全部を占める本土の市街地図を守れ、というのが
わたしの意見です。 ただし、決して領土問題を軽視しよう
ってのではありません。 領土問題は、地図を何色で
塗るか、という問題ではないと思うということだけです。

--
たろかわ




Talk-ja メーリングリストの案内