[OSM-ja] ログを取って、次の一手は?

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 6月 3日 (火) 11:07:39 BST


柴田さん、こんにちは。

もう先に進まれているかもしれませんが、一応いくつか書いてみます。


2008/06/02 20:43 SHIBATA Akira <help @ eva.gr.jp>:
>> gpxファイルが無い場合に、私は次のようにダウンロードしています。
>> 1. http://www.openstreetmap.org/ の地図で編集したい場所を表示する。(なるべくズームレベル
>> を大きくして対象範囲を絞り込んでください。範囲が大きいとサーバーに蹴られる旨の警告メッセージ
>> がJOSMで表示されます。)
>> 2. 地図の右下にある Permalink をクリックする。
>> 3. アドレスバー (?) のURLをコピーする。
>> 4. JOSMのダウンロードボタンをクリックし、ダウンロードのウィンドウの下部にあるテキストエリアに
>> URLをペーストしてから了解ボタンをクリックする。
>
> 今のところ、当方はこの方法を試してうまくいった
> ためしがありませんので、もうちっと慣れたら
> この方法も再び試してみます。

他にもあるかも知れませんが、上手く行かないケースとして私が考え付くのは、
1. ダウンロードする範囲が大きすぎるケース
2. ダウンロードする範囲にまだデータが無いケース
くらいですね。

1.に関して近畿地方でやってみたのですが、例えばズームレベル9 [1] のURLの
場合はダウンロードできますが、ズームレベル8 [2] のURLをペーストするとその
直ぐ下にエリアが大きすぎてサーバーに蹴られる旨の警告メッセージが赤い文字で
表示されます。無視して了解をクリックすると、やはりサーバー側からエリアが大き
すぎるというメッセージが帰ってきます。

2.に関して飯能の西側のまだデータが無さそうな場所をズームレベル16 [3] のURL
でダウンロードしてみると、"No data imported."というメッセージが表示されます。
JOSMの編集画面にも正しい座標が設定されず、衛星画像のダウンロードもできない
ようなので、このままの状態ではデータの新規作成もできません。
まだOSM上にデータが無い場所で、GPXファイルも無い場合にJOSMで何かやりたい
時には、オンラインエディタ(potlatch)を使って例えば地名のノード(place=*)とか道路や
川などの短いウェイとか先にちょっとだけデータを置いておくしかなさそうな気がします。


> これから
> ・道路の種類 (国道とか、県道、市道など)
> ・道路の幅 (センターライン有無や、片道単車線/複数車線など
> をどう見るのか、また

どのようなタグを付けるのかということに関しては、基本的には後述のタグのリスト
(Map Features)とにらめっこをして頂くことになりますが、これはOSM発祥の地である
イギリスでの事情に基づいてまとめられているので(他の言語版のMap Featuresでは
特定の国や地域に合わせて書き換えられているケースもあるようですが)、国や地域
によって例えばどのタグをどのような種類の道路に適用するかなどのローカルルール
みたいなものがあります。[4]

日本の場合は"Japan tagging" [5] のページを参照してください。現時点では道路、
名前の付け方、行政界、地名だけですが、今後追加される可能性があります。

ローカルルールのページに載っていないものについては、OSM全体のタグのリストである
英語版の"Map Features" [6] を参照してください。これの日本語版である
"Ja:Map Features" [7] というページもありますが、和訳がまだ完了していないほか、
追加・削除されたタグを各言語版のリストに自動的に反映させるためのテンプレート化も
対応途中ですので、今のところ英語版をお使い頂いた方が良さそうです。

道路の幅については、widthやest_widthなどメートルで記述するためのタグもあるのですが、
どれくらい使用されているか分かりません。たぶんosmarenderやmapnikでのレンダリング
でも特に考慮されていないのではないかと思います。

車線の数についてはlanesで指定します。これもレンダリングでは考慮されていないと思い
ますが、私は良く使っています。

あと、センターラインではなく、自動車が横断したりUターンできないような中央分離がある
道路について、全部ではありませんが私はよく別々のウェイにして一方通行の矢印を付け
たりしています。道路の進行方向矢印についてはOSM.jpのフォーラムにも少し書いてあり
ます。[8]

> ・ JOSM で作業としてどう線を引くのか、
> 多分最後に
> ・アップロードはどうするのか
> 他のネタとして、
> ・他人や過去の自分が作業したデータの修正
> (道幅の修正、工事による変更、より適当な表現など)
> あたりでしょうか。

アップロードについては、アップロードのボタンを押して、確認のウィンドウで「はい」を
押すだけなので簡単です。

点(ノード)を作るには新規作成のボタン(Creating Tools)[9] を押してから、作成したい
場所をクリックし、Presetsメニューから作成したい地物を選ぶか、画面右側の
Properties/MembershipsのAddボタンを押してKeyとValueを直接入力します。

線(ウェイ)を作るには、新規作成のボタン(Creating Tools)[9] を押してから、作成したい
場所を順々にクリックしていくと線が行かれていきます。タグ付けの方法はノードと同様
です。

新規作成の状態を解除するには、選択ボタン(Select Move)を押してから、編集エリアの
何も無い場所をクリックしてください。

ノードやウェイの移動は、選択ボタン(Select Move)を押してから、移動対象をクリックして
選択し、そのままドラッグしてください。選択状態でShiftキーを押しながら矢印キーを押すと
細かい移動もできます。

データの修正に関しては、単にタグの追加・削除・変更であれば、選択ボタン(Select Move)
を押してから修正対象をクリックして選択状態にし、画面右側のProperties/Membershipsの
Addボタンを押すか、KeyとValueのリストから1行をクリックして選択してからEditボタンや
Deleteボタンをクリックします。

もう少し込み入った修正については、OSM.jpのフォーラムにある「道路の部分(区間)修正
について」 [10] が参考になると思います。


[1] http://www.openstreetmap.org/?lat=34.58&lon=135.79&zoom=9&layers=B00FF
[2] http://www.openstreetmap.org/?lat=34.58&lon=135.79&zoom=8&layers=B00FF
[3] http://www.openstreetmap.org/?lat=35.8436&lon=139.24644&zoom=16&layers=B00FF
[4] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Tagging
[5] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Japan_tagging
[6] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Map_Features
[7] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Ja:Map_Features
[8] http://www.openstreetmap.jp/node/24
[9] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Image:Josm_Buttons.PNG
[10] http://www.openstreetmap.jp/node/25


こんな感じでいいのかな〜と思いつつも、皆さんお忙しいようなので、とりあえず書いてみました。
まぁ、分かり難い点がありましたら、またお知らせ頂ければと思います。私が居ない時でも誰か
答えてくれるでしょうから。でも、一連の流れの中でとかではなく、Q&A形式で簡単にやり取り
できそうな単位であれば、OSM.jpのフォーラムでやる方が、将来新しく参加される人も情報を
見つけ易いのかな...

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内