[OSM-ja] OSM データのセキュリティ?
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 6月 4日 (水) 05:24:23 BST
Tatataです。
2008/6/3 ikiya <insidekiwi555 @ yahoo.co.jp>:
> 最近OSMのデータについてもんもんと考えていたのですが、wiki的に作成しているこのOSMデータはどのように管理(守られている)のかなと思っていました。
wikiにあるserver関連のページを漁ってみましたがあまりよく分かりませんでしたけど、
データベース・サーバーのデータを保管していると思われるディレクトリはRAID5の
ディスクを使用しているみたいです。また、定期的にデータベースのバックアップを
取っているかどうかは分かりませんが、"osmbackup"というデータベースの特権ユーザー
も作成されているみたいです。[1]
後述のPlanet.osmのファイルが別のマシンに置かれているのなら、時間は掛かれるかも
しれませんがハードウェア障害の復旧はたぶん大丈夫なのではないかなと勝手に思ったり
しています。
今、Platform Status [2] のページを見たら、dbサービスのステータスが"Some issues"と
なっていて、ノートに"May be a little slow while one of the RAID arrays is rebuilt"と書か
れていました。アレイの中のディスクが1個不調又は壊れてしまったようですが、実際のところ
大丈夫そうです。
> ログインさえすれば履歴は残りますが、意図的に改ざん、削除、壊すこともできそうだし・・・と不安な思いがよぎりました。Google
> mapsに載らないような(載せられない)場所の地図が旅行者にアップされていますが第三者が削除することは簡単な気がします。
例えばMediawikiならページの削除には特権が必要なので、一般のユーザーにできるのは
ページの中身の削除だけで、履歴から元の状態に戻すことができるんですけどね。
OSMも変更ならpotlatchでrevertすれば元に戻せますけど、削除は厄介そうですね。
削除がデータベースから本当に削除されるのか、削除済みのマークが付けられるだけなのか、
今のところ私には分かりませんし、後者の場合にpotlatchで削除済みのデータを表示させて
revertすることができるのかどうか分かりません。
どなたかこの辺のことが書かれた文書をご存知の方がいれば、リンクを送って頂けると
ありがたいです。
> Tatataさんも紹介されていましたがオークニーの森さんがご自身のブログで災害でのOSM利用例をあげていますが、すべてがオープンでデータ書き込みを許した場合、そのデータを災害対策利用するにあたって信頼性(信憑性?)は保たれるのかなと思いました。
信頼性というか情報の正確性はプロジェクトの性質から保証できないと思いますけど、
多くの場所で多くの人が参加するようになれば保証できなくても成果は信頼される
気がします。権威のある機関や組織の場合は保証しているのかなぁ...
> いろいろ書きましたがOSMのデータがいたずらされないかそれが知りたいだけです。
最近、関東地方の湖沼・河川・鉄道でレンダリングがおかしくなっている箇所を見つけ
ました。potlatchでデータを見たところ、故意のいたずらではなくタグの間違いや必要な
作業を最後まで行わず変更途中のままになっているものでしたので、revert又は最後
まで変更しておきましたが、まだそのような箇所がいくつもあるようです。
レンダリングがおかしくならなければ私も気が付かなかったですし、削除ならもっと
厄介ですね。
えーっと、私が何を言いたかったのかというと、本人にそのつもりがなくてもこのような
ことはおきますよということです。
OSMとはシステム的な違いがあり、そのまま直接的には参考にならないと思いますが、
Mediawikiを使っている他のプロジェクトに好ましくない編集の取り扱いについて書かれた
ページ [3] と、その考え方の基本になっていると思われる "SoftSecurity" のページ [4] が
ありますのでリンクを貼ります。
> 故意に大きな範囲を削除されることにリカバーは可能なのでしょうか?
リカバーに使え *そうな* データとしてはPlanet.osm [5][6] のファイルがあります。
たぶん、Osmosis [7] を使ってbounding boxで指定した範囲をこのファイルから取り出して、
なにかごにょごにょといろいろやってあげる必要があるのではないかと思いますが、実際の
ファイルの中身を見たことがないので良く分かりません。
まぁ、圧縮済みの状態で4GBもあるファイルなので、ダウンロード自体も大変そうですね。
発見した日から1週間以内の削除で、削除された日付とおおよその時刻が分かれば、
圧縮済みの状態で数MBの日次差分ファイル [8] を使えるかも知れません。
今、SlippyMapというJOSMのプラグイン [9] を見つけて入れてみたのですが、
これを使うとosmarenderでは削除が反映されmapnikにはまだ反映されていないという
ケースでmapnikのタイルを読み込んでなぞることができる場合もあります。できる場合も
あるというのは、ズームレベル12のタイルしか利用できないようなので、このズームレベル
で表示されるものしかなぞれないみたいなのです。
小さな範囲を手で書き直すのなら使えますが、大きな範囲の削除への対応には向いて
いませんね。
[1] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Servers/db
[2] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Platform_Status
[3] http://wikitravel.org/ja/Wikitravel:%E5%A5%BD%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84
[4] http://www.usemod.com/cgi-bin/mb.pl?SoftSecurity
[5] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Ja:Planet.osm
[6] http://planet.openstreetmap.org/
[7] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Osmosis
[8] http://planet.openstreetmap.org/daily/
[9] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/JOSM/Plugins/SlippyMap
-- Tatata
Talk-ja メーリングリストの案内