[OSM-ja] Tertiary な道路、 unclassified な道
tatata tatata
tatata7 @ gmail.com
2008年 6月 9日 (月) 17:43:13 BST
Tatataです。
Show-ichiさん、はじめまして。
2008/06/09 23:47 <show_ichi @ lucky.odn.ne.jp>:
> #余談ですが、Japan tagging について
> #secondary の英文と和文が同期していません。
同期していないというのは"roads more than 2 lanes"と"2車線以上の道路"のことでしょうか?
これに関しては英訳のミスです。すみません。現時点までの執筆者の意図としては日本語の方が
正しいです。これ以外に英文と和文が同期していない、或いは英訳がおかしいところがありましたら、
教えてください。
> #places については、「丁目に分かれる町」と丁目に分かれていない「単独の町」、「丁目」の包
> 含関係(「丁目」と「単独の町」は番地(街区)の起番単位という点で同等)や、
丁目に分かれていない「単独の町」については書いていませんけど、「丁目に分かれる町」と同じ
扱いのつもりでした。「単独の町」は「丁目」と同じplace=hamletにした方が良いでしょうか?
> 「大字」は「字(小字)」を包含する点などについて違和感が。
これらに関しては全く馴染みがないので...
Wikipediaの"小字" [1] の「名古屋市のように...」のところを読んで、「大字」をplace=hamletから
place=suburbにしてしまってよいものか躊躇しています。
まだ時間が掛かると思いますが、位置参照情報 [2] の利用(インポート)を考えているので、
それまでにはplace=suburbやplace=hamletの使い方を見直しておきたいです。
タグの割り当てに関して何か提案或いはアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
[1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97
[2] http://nlftp.mlit.go.jp/isj/index.html
-- Tatata
Talk-ja メーリングリストの案内