[OSM-ja] データ入力についての質問

Kimiya FUJISAWA fujisawa @ techstrom.org
2008年 6月 21日 (土) 16:58:51 BST


こんばんは、藤澤です。

MontBlancさん、ありがとうございます。

MontBlanc wrote:
> 
> 1. 重複
> 重複する道路については、;(セミコロン)で区切る。メジャーな道路のみの登録では
> 情報の欠落が発生しますし、2道路を同位置に定義すると編集時に厄介なことが
> 発生したからです。
> まず、編集時には2つ以上の道路が定義されているということがほぼ判断できません。
> また道路に対して新規ノードを作成するときの挙動がJOSMとPotlatchで異なります。
> 前者では重なっている全ての道路に対してノードが作成されるのに対して、後者では
> 最前面の道路に対してのみノードが作成されます。
> 

なるほど、エディタによって処理が変わってくるんですね。
そうすると;で区切った方がよさそうですね。
後から機械的に分離することもできますし。

> 
> 2. 上り下り車線
> たとえば中央分離帯や規制によって右折ができない道路や、対象の道路に交わる
> 道路から右折や直進ができない道路を対象に、上下線で別々に登録をしています。
> 

やはり、中央分離帯のあり/なしくらいがちょうどよいのですかね。


それと、都道府県道は太さなどにかかわらずprimaryに統一してしまって
よいのでしょうか。なんか、地図が真っ赤っかになってきそうな気もします。

lanes属性が有効に働いて描画時に太さが変わればいいんですが…。
わたし自身はできるだけlanes属性も入れるようにしているんですが、
postgisに入っていないようです。

あ、それと東京・神奈川には県境をまたぐ(?)都道府県道があったりします
(都道9号・県道9号や14号)。他の県境でもあったりするのでしょうか。
データ上ではつなげずに、一応、県境で切ってます。

> 
> 以下、蛇足に対して:
> gpsdrive+mapnikについて見てみました。結構役に立ちそうなので活用させて
> いただきます。
> 小生はデータ取りにはGPSはパイオニアナビコムの車載GPS(ジャイロ付)をメインとして
> PCで記録し、、Holux M-241をウェイポイント記録用にして、記憶のバックアップにデジカ
> メを動画モードで利用して上信越道、関越道、圏央道のトンネルや橋をマッピングして
> みました。なんというか助手席に座っていないとやってられない状態でした。

ジャイロ付きいいですね!ジャイロがないとトンネル入ったときが辛いです。
ジャイロ付きの場合、取れるデータからGPSが働いていたのか、ジャイロのみ
だったのかは判断できるのでしょうか?できるなら、自動的にトンネルに
入った/出たが判断できそうですね。

なお、私が使っているgpsdriveは2.10向けのsvn版を取ってきて使っています。
fedora9にもともと付いているgpsdrive-2.09はmapnikがoffの状態で
コンパイルされていて直接のレンダリングはできません。
(2.09はまだmapnik未対応だったかも)
#gpsdriveについては、近いうちに自分のページでfedora9での環境作りに
#ついて書いていく予定です。
-- 
 @@@@@                             藤澤 公也 / Kimiya FUJISAWA
@//  @@                          mailto:fujisawa @ techstrom.org
@-O-O-@                          work:fujisawa @ media.teu.ac.jp
 \ ^ /  mixi ID:10397871            http://www.techstrom.org/




Talk-ja メーリングリストの案内