[OSM-ja] 国土数値情報の利用に際して

tatata tatata tatata7 @ gmail.com
2008年 3月 23日 (日) 02:26:36 GMT


08/03/21 に tatata tatata<tatata7 @ gmail.com> さんは書きました:
>  4. 国土地理院「承認申請Q&A」のQ7で「国土数値情報資料」は申請不要、出典の明記
>  で利用可能となっている。 (この「国土数値情報資料」が今回の国土数値情報と同じもの
>  かどうか確信が持てませんが、恐らく国土地理院から国土情報整備室に移管されたもの
>  ではないかと推測します。)
>  http://www.gsi.go.jp/LAW/2930/qa.html

国土地理院「承認申請Q&A」のQ7にある「国土数値情報資料」は今回の国土数値情報と
同じもののようです。

これは、(財)日本地図センターのデジタル地図データのページ [1] にある「国土地理院の
数値地図・数値情報 国土地理院」のリンクから、国土地理院の数値地図・数値情報の
ページ [2] の「国土数値情報 (財)日本地図センター」のリンク、国土数値情報のページ
[3] へと辿って行き、「購入について」の節に「また、一部のデータについては、国土交通省
のホームページより無償ダウンロードをおこなっております。」とあることから判断できます。
続きにある「ただし、」以下の部分に書かれている不一致については、現在でも継続して
行われている整備作業によるものと思われます。

それから、WikiのTalkページ [4] にも少し書いておきましたが、国土数値情報のページ [3]
の「購入について」の節に「なお、以前は一部のファイルについて、ご購入の際、国土地理院
から利用承認を得る必要がありましたが、現在ではおこなっておりません。」とありますので、
どのような方法で利用承認の対象外にしたのかについては国土地理院か国土交通省に問い
合わせないと分かりませんけど、国土数値情報の利用に際して測量法を考慮する必要は無い
のではないでしょうか。

[1] http://www.jmc.or.jp/data/index.html
[2] http://www.jmc.or.jp/data/gsi.html
[3] http://www.jmc.or.jp/data/kokudo.html
[4] http://wiki.openstreetmap.org/index.php/Talk:Import/Catalogue/Japan_KSJ2_Import#We_need_refer_.27.E6.B8.AC.E9.87.8F.E6.B3.95.27__-_the_law_of_measurement

-- Tatata




Talk-ja メーリングリストの案内